119. Miyu Nakatani, Rina Ohtani, Kiwamu Umezawa, Taiyo Uchise, Yoshifumi Matsuo,
Yasuhisa Fukuta, Eri Obata, Aruma Katabuchi, Kento Kizaki, Hana Kitazume,
Masataka Ohashi, Katsuki Johzuka, Atsushi Kurata and Koichi Uegaki
Non-conventional yeast; Saccharomyces cerevisiae; Lachancea thermotolerans;
Lactic Acid; Sake brewing; reverse transcription-quantitative polymerase chain
reaction
Journal of Bioscience and Bioengineering (2024) in press.
118. Mayu Ikemoto, Akira Yamazaki, Toru Ohnishi, Taichi Ishigami, Jin Fukumitsu,
Kazuma Oike, Kiyoshi Inoue, Koichi Uegaki & Munetaka Hosokawa
Evaluation of yield and tuber functionality in short-term cultivation of Chinese artichoke using propagated cuttings
The Journal of Horticultural Science and Biotechnology (2024) 99:4. 480-489,
117. Kosuke shiki, Rika Tateishi, Asuka Fujisaki, Atsushi Kurata, Hidekazu Yamada , Nobuyuki Mizuguchi, and Tatsuo Ito
Oral administration of Bifidobacterium breve strain Yakult improves intestinal environment and improves atopic dermatiti,
日本臨床腸内微生物学会誌,2023, Vol. 25, No. 1, pp. 38-45
116. Noriko Hayakawa, Hayato Yamanaka, Yuko Yamada, Inei Cho, Koichi Uegaki
and Takashi Ohmoto
“An AttempttoApplyα-Amylase for Conservation Works on Paintings to
Be Reassembled with Starch Paste After the Treatment”保存科学 62, 99-107 (2023)
115. Atsushi Kurata, Shimpei Takeuchi, Ryo Fujiwara, Kento
Tamura, Tomoya Imai, Shino Yamasaki-Yashiki, Hiroki Onuma,
Yasuhisa Fukuta, Norifumi Shirasaka, Koichi Uegaki.
Activation of the toll-like receptor 2 signaling pathway by GAPDH from bacterial strain RD055328, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, (2023) 87:8. 907–915
114. Atsushi Kurata, Shino Yamasaki-Yashiki, Tomoya Imai, Ayano Miyazaki, Keito
Watanabe, Koichi Uegaki,
Enhancement of IgA production by membrane vesicles derived from Bifidobacterium
longum subsp. infantis, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, (2023)
87:1. 119–128,
113. Atsushi Kurata, Shogo Kiyohara, Tomoya Imai, Shino Yamasaki-Yashiki, Nobuhiro
Zaima, Tatsuya Moriyama, Noriaki Kishimoto, Koichi Uegaki
Characterization of extracellular vesicles from Lactiplantibacillus plantarum.
Scientific Reports, (2022) 12, 13330, 1-12
112. Kohei Sasamoto, Tomoki Himiyam, Kunihiko Moriyoshi, Takashi Ohmoto,Koichi
Uegaki, Tsutomu Nakamura and Yoshiaki Nishiya
“Functional analysis of the N-terminal region of acetylxylan esterase from Caldanaerobacter
subterraneussubsp.tengcongensis”FEBS Open Bio. 12, 1875-1885 (2022)
111.Hironobu Takagi, Kazuki Yamamoto, Yoshifumi Matsuo, Miki Furuie,
Yasuha Kasayuki, Rina Ohtani, Mizuki Shiotani, Tetsuya Hasegawa,
Toru Ohnishi, Masataka Ohashi, Katsuki Johzuka, Atsushi Kurata, Koichi Uegaki
Influence of mutation in the regulatory domain of α-isopropylmalate synthase
from Saccharomyces
cerevisiae on its activity and feedback inhibition
110.Atsushi Kurata, Daichi Aoki, Yoshihumi Fukuta, Taichi Kamimura, Taiki Onishi, Noriaki Kishimoto & Koichi Uegaki.
Transcriptome analysis of ionic-liquid tolerant Bacillus amyloliquefaciens
CMW1 and identification of a novel efflux pump. Biotechnology & Biotechnological
Equipment, (2021) 35:1, 445-452.
109.Sasamoto K, Himiyama T, Moriyoshi K, Ohmoto T, Uegaki K, Nishiya Y, Nakamura
T.
Crystal structure of acetylxylan esterase from Caldanaerobacter subterraneus
subsp. tengcongensis.
Acta
Crystallogr F Struct Biol Commun. 2021 Nov 1;77(Pt
11):399-406.
doi:
10.1107/S2053230X21009675. Epub 2021 Oct 19.
108.Atsushi
Kurata,Daichi Aoki,Yoshihumi Fukuta,Taichi Kamimura,Taiki Onishi,Noriaki
Kishimoto &Koichi Uegaki
Transcriptome analysis of ionic-liquid tolerant Bacillus amyloliquefaciens CMW1 and identification of a novel efflux pump
Biotechnology
& Biotechnological Equipment , 35(1), 2021
107.Yasushi Shigeri, Makoto Nakata, Hiroshi Y. Kubota, Naohiro Tomari,Yoshihiro
Yamamoto, Koichi Uegaki, Yoshikazu Haramoto, Chloe Bumb, Yoshie Tanaka,
Tomoya Kinumi, and Hidetoshi Inagaki.
“Identification of Novel Proteins in Foam Nests of the Japanese Forest
Green Tree Frog, Rhacophorus
arboreus” Zoolog. Sci. 38(1),8019 (2021)
106.Tomoki Himiyama, Maki Oshima, Koichi Uegaki and Tsutomu Nakamura
Different molecular assembly of homologous peroxiredoxins from Pyrococcus
horikoshii
and
Thermococcus kodakaraensis
J
Biochem.;166(1),89-95. 2019
103.Nakamura
T, Koma D, Oshima M, Hoshino H, Ohmoto T, Uegaki K.
Application of chromosomal
gene insertion into Escherichia coli for expression of recombinant
proteins.
Nakamura
T, Koma D, Oshima M, Hoshino H, Ohmoto T, Uegaki K.
J Biosci
Bioeng. 126(2):266-272. 2018
102. Nakamura T, Koma D, Oshima M, Hoshino H, Ohmoto T, Uegaki K.
Application of chromosomal gene insertion into Escherichia coli for expression
of recombinant proteins.
J Biosci Bioeng. 126(2):266-272. 2018
Aug;
101. Tsutomu Nakamura1, Maki Oshima, Megumi Yasuda, Akiko Shimamura, Junji
Uegaki
Alteration of Molecular Assembly of Peroxiredoxins
from Hyperthermophilic Archaea
J. Biochem. 162(6):415-422 (2017) Dec 1
100. Marina Nawata, Hirotaka Tsutsumi, Yuta Kobayashi, Satoru Unzai, Shouhei Mine, Tsutomu
Nakamura, Koichi Uegaki, Hironari Kamikubo, Mikio Kataoka, Daizo Hamada
Heat‐induced native
dimerization prevents amyloid formation by variable domain from immunoglobulin
light chain REI
99. Koichi Uegaki Haruko Kumanogoh, Toshiyuki Mizui, Takatsugu Hirokawa, Yasuyuki
Ishikawa,
and Masami Kojima
Int. J. Mol. Sci. 18(5), E1042 (2017)
98.Kurata A, Yamaura Y, Tanaka T, Kato C, Nakasone K, Kishimoto N.
Antifungal peptidic compound from the deep-sea bacterium Aneurinibacillus sp. YR247.
World Journal of Microbiology and Biotechnology (2017) 33:73 1-8, DOI 10.1007/s11274-017-2239-0
97.Kurata A, Shimizu S, Shiraishi Y, Abe M, Naito N, Shimada M, Kishimoto
N.
Degradation of ionic liquids by UV/H2O2 process and CMCase from novel ionic liquid-tolerant
alkaliphilic Nocardiopsis sp. SSC4, Biotechnology & Biotechnological Equipment (2017) 31:4, 749-755,
DOI: 10.1080/13102818.2017.1335613.
96.Kurata A, Minamino S, Sugiura M, Kokoda K, Tsujimoto H,Numata T, Kato C,
Nakasone K, Kishimoto N.
Taxonomy of actinomycetes in the deep-sea Calyptogena communities and the antibacterial
compound produced by Actinomadura sp. DS-MS-114, Biotechnology &
Biotechnological Equipment
(2017) 31:5, 1000-1006, DOI: 10.1080/13102818.2017.1342563
95. Masanori Ando, Takuya Kamimura, Koichi Uegaki1, Vasudevanpillai Biju, Yasushi Shigeri
Sensing of ozone based on its quenching effect on the
photoluminescence of CdSe-based core-shell quantum dots
Microchimica Acta, 183(11), 3019-3024 (2016)
94. Nakamura T, Yonezawa Y, Tsuchiya Y, Niiyama M, Ida K, Oshima M, Morita J, Uegaki K.
Substrate recognition of N,N'-diacetylchitobiose deacetylase from Pyrococcus horikoshii.
J. Struc.t Biol.195(3) 286-293 (2016)
93. Yasushi Shigeri, Takuya Kamimura, Masanori Ando, Koichi Uegaki, Hiroaki
Sato, Fumito Tani,
Ryuichi Arakawae Tomoya Kinumif
2-Hydrazinoquinoline: a reactive matrix for matrix-assisted laser desorption/ionization
mass spectrometry to detect
gaseous carbonyl compounds
Eur. J. Mass Spectrom. 22, 83–90 (2016)
92. Akazawa-Ogawa Y, Uegaki K, Hagihara Y.:
The role of intra-domain disulfide bonds in heat-induced irreversible denaturation of camelid single domain VHH
antibodies.
J. Biochem. 159(1), 111-121 (2016)
91. 永尾寿浩、岸本憲明
脂肪酸の選択的抗菌活性による皮膚菌叢の健全化をアトピー性皮膚炎増悪化予防の可能性。
アレルギーの臨床,(2016),36(4),372-376.
90. Kurata A, Fukuta Y, Mori M, Kishimoto N, Shirasaka N.
Draft genome Sequence of the Basidiomycetous Fungus Flammulina velutipes TR19.
Genome announcements, (2016),4(3),e00505-16.
89. Kuramochi K, Uchimura K, Kurata A, Kobayashi T, Hirose Y, Miura T, Kishimoto N,
Usami R, Horikoshi K.
Ahigh-molecular-weight, alkaline, and thermostable β-1,4-xylanase of a
subseafloor Microcella
alkaliphila, Extremophiles,(2016),20,471-478.
88. Kurata A, Senoo H, Ikeda Y, Kaida H, Matsuhara C, Kishimoto N.
Properties of an ionic liquid-tolerant Bacillus amyloliquefaciens CMW1 and its extracellular protease. Extremophiles,(2016),20,415-424.
87. Kurata A, Hirose Y, Misawa N, Wakazuki S, Kishimoto N, Kobayashi T.
Complete genome sequence of the xylan-degrading subseafloor bacterium Microcella alkaliphila
JAM-AC0309.
Journal of Biotechnology,(2016),221,32-33.
86. Mizui T., Ishikawa Y., Kumanogoh H., Lume M, Matsumoto T., Hara T., Yamawaki
S., Takahashi
M., Shiosaka S., Itami C., Uegaki K., Saarma M., Kojima M.
BDNF pro-peptide actions facilitate hippocampal LTD and are altered by
the common BDNF polymorphism Val66Met.
85. Nakamura T., Niiyama M., Hashimoto W., Ida K., Abe, M., Morita, J., Uegaki K.:
Multiple crystal forms of N,N′-diacetylchitobiose deacetylase from Pyrococcus
furiosus.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Commun., 71(6), 657-662 (2015)
84. Ando H., Kawasaki N., Yamano, N., Uegaki K., Nakayama A.
Biodegradation of a poly(ε-caprolactone-co-L-lactide)-visible-light-sensitive TiO2 composite with an on/off
biodegradation function
Polym. Degrad. Stabil., 114, 65-71 (2015)
83. Ando H, Kurata A, Kishimoto N.
Antimicrobial properties and mechanism of volatile isoamyl acetate, a main flavor component of
Japanese sake (Ginjo-shu). Jornal of applied microbiology 118.4 (2015): 873-880
82. Kurata A, Matsumoto M, Kobayashi T, Deguchi S, Kishimoto N.
Hyaluronate lyase of a deep-sea Bacillus niacini.
Marine Biotechnology, (2015), 1-8.
81. Satoh A., Tawa K., Uegaki K., Hara T., Umetsu M., Nakazawa H., Itakura M.,
Takahashi M., Aota H., Kojima M.
Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) with a Sandwich Assay
on a Plasmonic Chip
Trans. Mat. Res. Soc. Japan,
39(3), 361-364 (2014)
80. Akazawa-Ogawa Y, Takashima M, Lee YH, Ikegami T, Goto Y, Uegaki K, Hagihara
Y.
Heat-induced irreversible denaturation of the camelid single domain VHH
antibody is governed by chemical modifications.
J. Biol. Chem.,
289(22), 15666-79 (2014)
79. Mine, S., Niiyama, M., Hashimoto, W., Ikegami, T., Koma, D., Ohmoto, T.,
Fukuda, Y., Inoue, T.,
Abe, Y., Ueda, T., Morita, J., Uegaki, K., Nakamura, T.
Expression from engineered Escherichia coli chromosome and crystallographic
study of archaeal N,N'-diacetylchitobiose
deacetylase.
FEBS J.,
281(11), 2584-2596 (2014)
78. Mine, S., Nakamura, T., Sato, T., Ikegami, T., Uegaki, K.
Solution structure of the chitin-binding domain 1 (ChBD1) of a hyperthermophilic
chitinase from Pyrococcus furiosus.
J. Biochem.,
155(2), 115-122 (2014)
77. Kurata A, Hirose Y, Misawa N, Hurunaka K, & Kishimoto, N.
Draft genome sequence of the ionic liquid-tolerant bacterium Bacillus amyloliquefaciens
CMW1.Genome announcements, 2(5), e01051-14, (2014).
76. Kurata A, Nishimura M, Kishimoto N, & Kobayashi T.
Draft genome sequence of a deep-sea bacterium, Bacillus niacini strain JAM F8, involved in the
degradation of glycosaminoglycans. Genome announcements, 2(5), e00983-14,
(2014).
75. Umemoto H, Sawada K, Kurata A, Hamaguchi S, Tsukahara S, Ishiguro T,
Kishimoto N.
Fermentative Production of Nervonic Acid by Mortirella capitata RD000969
J. Oleo Sci. (2014), 63(7), 671-679
74. Nakamura, T., Mori, A., Niiyama, M., Matsumura, H., Tokuyama, C., Morita,
J., Uegaki, K., Inoue,
T.:
Structure of peroxiredoxin from the anaerobic hyperthermophilic archaeon
Pyrococcus horikoshii.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Cryst. Commun., 69(7), 719-722 (2013)
73. Tawa K., Satoh M., Uegaki K., Hara, T., Kojima, M., Kumanogoh, H., Aota,
H., Yokota, Y.,
Nakaoki, T., Umetsu, M., Nakazawa, H., Kumagai, I.
Rapid and Sensitive Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor with
a Plasmonic Chip.
Jpn. J. Appl. Phys., 52,
1-5 (2013)
72. Matsumura, H., Kusaka, N., Nakamura, T., Tanaka, N., Sagegami, K., Uegaki, K., Inoue, T., Mukai,
Y.
Crystal structure of the N-terminal domain of the yeast general corepressor Tup1p and its functional implications.
J. Biol. Chem.,
287(32), 26528-26538 (2012)
71. Nakamura, T., Kashima, Y., Mine, S., Oku, T., Uegaki, K.
Characterization and crystal structure of the thermophilic ROK hexokinase
from Thermus thermophiles.
J. Biosci. Bioeng., 114(2), 150-154 (2012)
70. Ishida, M., Shimojo, H., Hayashi, A., Kawaguchi, R., Ohtani, Y., Uegaki, K., Nishimura, Y.,
Nakayama, J.
Intrinsic nucleic Acid-binding activity of chp1 chromodomain is required for heterochromatic gene silencing.
Mol. Cell, 47(2), 228-241 (2012)
69. Mine S., Ikegami T., Kawasaki K., Nakamura T, Uegaki K.
Expression, refolding, and purification of active diacetylchitobiose deacetylase from Pyrococcus horikoshii.
Protein Expr Purif.,
84(2), 265-269 (2012)
68. 永尾寿浩、山内良枝、渡辺嘉、田中重光、岸本憲明、山本隆也、岩田敏夫
植物ステロールとCandida rugosa リパーゼを用いた選択的エステル化・加水分解による共役リノール酸異
性体の分画・濃縮科学と工業 86巻(9号). P309-317(2012)
67. Ando H, Hatanaka K, Ohata I, Yamashita-Kitaguchi Y, Kurata A, Kishimoto
N.
Antifungal activities of volatile substances generated by yeast isolated from Iranian commercial
cheese, Food Control, (2012), 26,472-478.
66. Nakamura T., Kashima Y., Mine S., Oku T., Uegaki K.
Crystallization and preliminary crystallographic analysis of a putative
glucokinase/hexokinase from Thermus
thermophiles.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Cryst. Commun., 67(12), 1559-1562 (2011).
65. Hiragami-Hamada, K., Shinmyozu, K., Hamada, D., Tatsu, Y., Uegaki, K.,
Fujiwara, S., Nakayama, J.
N-terminal phosphorylation of HP1 alpha promotes its chromatin binding.
Mol. Cell. Biol., 31(6), 1186-1200
(2011).
64. Nakamura, T., Torikai, K., Uegaki, K., Morita, J., Machida, K., Suzuki,
A., Kawata, Y.
Crystal structure of the cambialistic superoxide dismutase from Aeropyrum pernix K1- insights into enzyme mechanism
and stability.
FEBS J., 278(4), 598-609
(2011).
63. Watanabe Y., Kitamura S., Kawasaki K., Kato T., Uegaki K., Ogura K., Ishikawa
K.
Application of a water jet system to the pretreatment of cellulose.
Biopolymers,
95(12), 833-9 (2011).
62. Vasudevan A, Fujita M, Kurata A, Kawamoto J, Esaki N, Kurihara T.
Function of FADH2-dependent 2-haloacrylate
hydratase from a 2-chloroacrylate-utilizing bacterium,
Burkholderia sp. WS. Trace Nutrients Research, (2011), 28, 58-64.
61. Nagao T, Watanabe Y, Maruyama K, Momokawa Y, Kishimoto N, Shimada Y.
One-pot enzymatic synthesis of docosahexaenoic acid-rich triacylglycerols
at the sn-1(3) position
using by-product from selective hydrolysis of tuna oil. New Biotechnology, (2011), 28(1), 7-13.
60. Kurata A, Takemoto S, Fujita T, Iwai K, Furusawa M, Kishimoto N.
Synthesis of 3-cyclohexylpropyl caffeate from 5-caffeoylquinic acid with
consecutive enzymatic
conversions in ionic liquid. J. Mol. Catal. B: Enzyme., (2011), 69, (3-4), 161-167.
59. 川崎 一則 加藤 智樹,渡邉 愉香,上垣 浩一,原島 謙一,小倉 孝太,林田 稔,石川 一彦
急速凍結ディープエッチ・レプリカ法とHAADF-STEM による解析
Cellulose Nanofibers in Water Observed by the Quick-Freeze, Deep-Etch Replication
and HAADF-STEM
顕微鏡 45(1), 60-64 (2010)
58. Tsuji, H., Nishimura, S., Inui, T., Kado, Y., Ishikawa, K., Nakamura, T.,
Uegaki, K.
Kinetic and crystallographic analyses of the catalytic domain of chitinase
from Pyrococcus furiosus-the role of conserved
residues in the active site.
FEBS J., 277(12), 2683-2695
(2010).
57. Mowafy A M, Kurihara T, Kurata A, Uemura T, Esaki N.
2-Haloacrylate hydratase, a new class of flavoenzyme that catalyzes the
addition of water to the substrate
for dehalogenation. Appl. Environ. Microbiol., (2010), 76, (18), 6032-6037.
56. Kurata A, Kitamura Y, Irie S, Takemoto S, Akai Y, Hirota Y, Fujita T,
Kishimoto N.
Enzymatic Synthesis of Caffeic Acid Phenethyl Ester Analogues in Ionic
Liquid. J. Biol. Tecnol.,
(2010), 148,133-138.
55. Kurata A, Uchimura K, Kobayashi T, Horikoshi K.
Collagenolytic subtilisin-like protease from the deep-sea bacterium Alkalimonas collagenimarina AC40T. Appl. Microbiol. Biotechnol., (2010) 86, 589-98.
54. Koshimizu H, Kiyosue K, Hara T, Hazama S, Suzuki S, Uegaki K., Nagappan
G, Zaitsev E,
Hirokawa T, Tatsu Y, Ogura A, Lu B, Kojima M.
Multiple functions of precursor BDNF to CNS neurons: negative regulation
of neurite growth, spine formation and cell
survival.
Mol Brain. 2, 27,
(2009)
53. Ito A, Okamura TA, Uegaki K, Kim HW, Ishikawa K, Nakamura T, Yamamoto H,
Ueyama N.:
Mass spectrometric analysis using ruthenium (II)-labeling for identification
of glycosyl hydrolase product.
Biosci. Biotechnol. Biochem.,
73(2), 428-30 (2009)
52. Jitsumori K, Omi R, Kurihara T, Kurata A, Mihara H, Miyahara I, Hirotsu
K, Esaki N.
X-Ray crystallographic and mutational studies of fluoroacetate dehalogenase
from Burkholderia sp.
strain FA1. J. Bacteriol., (2009), 191, 2630-2637.
51. Nakamura T., Mine S., Hagihara Y., Ishikawa K., Ikegami T. Uegaki, K.:
Tertiary Structure and Carbohydrate Recognition by the Chitin-Binding Domain
of a Hyperthermophilic Chitinase from
Pyrococcus furiosus.
J. Mol. Biol.,
381(3), 670–680 (2008)
50. Ozaki S, Fukuda S, Fujita T, Kishimoto N.
RAPD analysis of salt-tolerant yeasts from contamineated seasoned pickled
plums and their
growth inhibition using food additives. Biocontrol Sci., (2008), 13(4), 125-130.
49. 岸本憲明.
乳酸休止菌体を用いた味噌におけるγ-アミノ酪酸の生成. 日本醸造協会誌, (2009), 104(1), 19-24.
48. Kurata A, Fujita M, Mowafy A M, Kamachi H, Kurihara T, Esaki N.
Production of (S)-2-chloropropionate by asymmetric reduction of 2-chloroacrylate
with
2-haloacrylate reductase coupled
with glucose dehydrogenase. J. Biosci. Bioeng., (2008), 105, 429-431.
47. Hagihara Y, Mine S, Uegaki K.:
Stabilization of an immunoglobulin fold domain by an
engineered disulfide bond at the buried hydrophobic region.
J. Biol. Chem.,
282(50), 36489-95 (2007)
46. Kang HJ., Uegaki K., Fukada H., Ishikawa K.:
Improvement of the enzymatic activity of the hyperthermophilic cellulase
from Pyrococcus horikoshii.
Extremophiles.
11(2), 251-6 (2007)
45. Nagao T, Kobayashi T, Hirota Y, Kitano M, Kishimoto N, Fujita T, Watanabe
Y, Shimada Y.
Enzymatic purification of dihomo-γ-linolenic acid from Mortierella single-cell oil. J.Mol. Catal.
B: Enzymatic., (2007), 44, 14-19.
44. Kobayashi T, Lu J, Li Z, Hung VS, Kurata A, Hatada Y, Takai K, Ito S, Horikoshi
K.
Extremely high alkaline protease from a deep-subsurface bacterium, Alkaliphilus transvaalensis.
Appl. Microbiol. Biotechnol., (2007), 75, 71-80.
43. Kurata A, Miyazaki M, Kobayashi T, Nogi Y, Horikoshi K.
Alkalimonas collagenimarina sp. nov., a psychrotolerant and obligate alkaliphile, isolated from
deep-sea sediment. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., (2007), 57, 1549-1553.
42. Kurata A, Uchimura K, Shimamura S, Kobayashi T, Horikoshi K.
Nucleotide and deduced amino acid sequences of a subtilisin-like serine
protease from a deep-sea bacterium, Alkalimonas collagenimarina AC40T. Appl. Microbiol. Biotechnol., (2007), 77, 311-319.
41. Ozaki, S, Kishimoto N, Fujita T.
Change in the predominant bacteria in a microbial consortium cultured
on media containing aromatic and saturated
hydrocarbons as the sole carbon source. Microbes Environ., (2007), 22, 128-135.
40. Mine S., Nakamura T., Hagihara Y., Ishikawa K., Ikegami T., Uegaki K.:
NMR assignment of the chitin-binding domain of a hyperthermophilic chitinase
from Pyrococcus
furiosus.
J. Biomol. NMR,
36(5), 70 (2006)
39. Mine S, Nakamura T, Hirata K, Ishikawa K, Hagihara Y,
Uegaki K.
Crystallization and X-ray diffraction analysis of a catalytic domain of hyperthermophilic chitinase from Pyrococcus
furiosus.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Commun.,
62(8), 791-3 (2006)
38. Nakamura, T., Yamamoto, T., Inoue, T., Matsumura, H., Kobayashi, A., Hagihara, Y., Uegaki, K.,
Ataka, M., Kai, Y. Ishikawa, K.:
Crystal Structure of Thioredoxin Peroxidase from Aerobic Hyperthermophilic
Archaeon Aeropyrum
pernix K1.
Proteins. 62(3), 822-826 (2006)
37. Ozaki S, Kishimoto N, Fujita T.
Isolation and phylogenetic characterization of microbial consortia able
to degrate aromatic hydrocarbons at high
rates. Microbes Environ., (2006), 21(1), 44-52.
36. Nakamura T., Kobayashi A., Hagihara Y., Takai T., Mine S., Yamazaki T.,
Yumoto N., Uegaki, K.:
Identification of the Regions for Fibril Formation in the CAD Domain of
Caspase-Activated DNase.
J. Biochem., 138(6), 815-819 (2005)
35. Nakamura T., Matsumura H., Inoue T., Kai Y., Uegaki K., Hagihara Y., Ataka
M., Ishikawa K.:
Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of thioredoxin peroxidase from the aerobic hyperthermophilic
archaeon Aeropyrum pernix K1.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Commun.,
61(3) 323-325 (2005).
34. Nakamura T., Ishikawa K., Hagihara Y., Oku T., Nakagawa A., Inoue T.,
Ataka M., Uegaki, K.:
Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of the chitin binding domain of hyperthermophilic chitinase
from Pyrococcus furiosus.
Acta Crystallogr. F-Struct. Biol. Commun.,
61(5) 476-478 (2005).
33. Uegaki K., Nakamura T., Yamamoto H., Kobayashi A., Odahara T., Harata K.,
Hagihara, Y., Ueyama
N., Yamazaki T., Yumoto N.:
Amyloid fibril formation by the CAD domain of caspase-activated DNase
Biopolymers, 79(1)
39-47 (2005).
32. Nagao T, Kobayashi T, Hirota Y, Kitano M, Kishimoto N, Fujita T, Watanabe
Y,
Shimada Y.
Improvement of a process for purification of tocopherols and sterols
from soybean oil deodorizer distillate. J.Mol. Catal. B: Enzymatic, (2005), 37, 56-62.
31. Kishimoto N, Kakino Y, Iwai K, Mochida K, Fujita T.
In vitro antimutagenic and antiinfluenza virus activity of caffeic acid
phenethyl esters. Biocontrol Sci., (2005), 10(4), 155-161.
30. Kishimoto N, Kakino Y, Iwai K, Fujita T.
Chlorogenate hydrolase-catalyzed synthesis of hydroxycinnamic acid ester
derivatives by
transesterification, substitution
of bromine, and condensation reactions. Appl. Microbiol.
Biotechnol.,
(2005), 68(2), 198-202. .
29. Kishimoto N, Sugihara S, Mochida K, Fujita T.
In vitro antifungal and antiviral activities of γ- and δ-lactone analogs
utilized as food flavoring. Biocontrol Sci., (2005), 10,
31-36.
28. 岸本憲明, 藤田藤樹夫
重油分解菌スクリーニングとその有用性.日本防菌防黴学会誌, (2005), 33(1), 37-45.
27. Kurata A, Kurihara T, Kamachi H, Esaki N.
2-Haloacrylate reductase: a novel enzyme of the medium-chain dehydrogenase/reductase
superfamily that catalyzes the reduction of
a carbon-carbon double bond of unsaturated organohalogen
compounds. J. Biol. Chem., (2005),280, 20286-20291.
26. Nagao T, Hirota Y, Watanabe Y, Kobayashi T, Kishimoto N, Fujita T, Kitano
M, Shimada Y.
Recovery of sterols as fatty acid steryl esters from waste material after
purification of tocopherols. Lipids, (2004), 39(8), 789-794
25. Iwai K, Kishimoto N, Kakino Y, Mochida K, Fujita T.
In vitro antioxidative effets and tyrosinase inhibitory activities of
seven hydroxycinnamoyl derivatives
in green coffee beans. J. Agric. Food Chem., (2004), 52(15), 4893-4898.
24. Iwai K, Kishimoto N, Yoshioka S, Fujita T.
Isolation and characterization of an β-1(1→3)-D-galactanase from the
strain of Aspergillus fumigatus No.232. Jpn. J. Food Microbial., (2004), 21(1), 52-61.
23. Kurata A, Kurihara T, Kamachi H, Esaki N.
Asymmetric reduction of 2-chloroacrylate by a novel reductase from Burkholderia sp. WS.
Tetrahedron Asymm., (2004), 15, 2837-2839.
22. Kishimoto N, Yamamoto I. Toraishi K, Yoshioka S, Saito K, Masuda H, Fujita
T.
Two distinct pathways for the formation of hydroxy fatty acids from linoleic
acid by lactic acid bacteria. Lipids, (2003), 38, 1269-1274.
21. Nitoda T, Usuki H, Kurata A, Kanzaki H.
Macromolecular insect chitinase inhibitors produced by fungi: screening
and partial
characterization. J. Pestic. Sci., (2003), 28, 33-36.
20. Hagihara Y., Shiraki K., Nakamura
T., Uegaki K., Takagi M., Imanaka T. Yumoto, N.:
Screening for stable mutants with amino acid pairs substituted for the
disulfide bond between residues 14 and 38 of
bovine pancreatic trypsin inhibitor (BPTI)
J. Biol. Chem., 277 (52), 51043-51048 (2002).
19. Morita E. H., Wakamatsu M., Uegaki K., Yumoto N., KyogokuY., Hayashi, H.:
Zinc ions inhibit the protein-DNA complex formation between cyanobacterial
transcription factor SmtB and its
recognition DNA sequences
Plant Cell Physiol., 43(10), 1254-1258 (2002).
18. Petukhov, M., Uegaki, K., Yumoto, N. and Serrano, L.
Amino acid intrinsic α-helical propensities III: Positional dependence at several positions of C-termius
Protein Sci., 11(4),
766-777 (2002)
17. Sakaki A, Kaneno H, Sumiya Y, Tsushima M, Miki W, Kishimoto N, Fujita T,
Matsumoto S, Komemushi S, Sawabe A.
A new carotenoid glycosyl ester isolated from a marine microorganism, Fusarium strain T-1. J. Nat. Procd., (2002), 65, 1683-1684.
16. Kishimoto N, Hashimoto Y, Yokobe T, Kanayama Y, Nakagawa N, Yoshioka S,
Komemushi S, Hiraishi A, Fujita T.
Biodegradation of the sulfonated azo dye Direct Red 81 by Shewanella putrefaciens strain B-3-1 isolated from
river water. J. Environ. Biotechnol., (2001), 1(1), 49-56.
15. Morita EH, Murakami T, Uegaki K, Yamazaki T, Sato N, Kyogoku Y,and Hayashi
H.
NMR backbone assignments of the cold-regulated RNA-binding protein, RbpA1, in the cyanobacterium, Anabaena
variabilis M3
J. Biomol. NMR., 17(4), 351-352 (2000).
14. Otomo T., Sakahira H., Uegaki K., Nagata S. Yamazaki, T.:
Structure of the heterodimeric complex between CAD domains of CAD and ICAD.
Nature Struct. Biol., 7(8), 658-662 (2000)
13. Uegaki K. Otomo T. Sakahira H. Shimizu M. Yumoto N. Kyogoku Y. Nagata S., Yamazaki, T.:
Structure of the CAD domain of
caspase-activated DNase and interaction with the CAD domain of its inhibitor.
J.
Mol. Biol., 297(5), 1121-1128 (2000).
12. Petukhov M., Uegaki K., Yumoto N., Yoshikawa S., Serrano L.:
Position dependence of amino acid intrinsic helical propensities II: Non-charged polar residues: Ser, Thr, Asn, and Gln.
Protein.Sci., 8(10), 2144-2150
(1999).
11. Otomo T., Teruya K., Uegaki K., Yamazaki T., Kyogoku Y.:
Improved segmental isotope labeling of proteins and application to a larger
protein.
J. Biomol.NMR, 14(2), 105-114 (1999)
10. Yamazaki T., Otomo T., Oda N., Kyogoku Y., Uegaki K., Ito N., Ishino Y.,
Nakamura H.:
Segmental Isotope Labeling for Protein NMR Using Peptide Splicing.
J. Am. Chem. Soc., 120(22), 5591-5592
(1998).
9. Ishida A., Shigeri Y., Tatsu Y., Uegaki K., Kameshita I., Okuno S., Kitani
T., Yumoto,N., Fujisawa,H.:
Critical Amino Acid Residues of AIP, a Highly Specific Inhibitory Peptide of Calmodulin-dependent Protein Kinase II.
FEBS Lett., 427(1), 115-118 (1998).
8. Furui J., Uegaki K., Yamazaki T., Shirakawa M., Harada H., Taniguchi T.,
Kyogoku Y.
Solution structure of IRF-2 DNA binding domain: a novel member of wHTH
family.
Structure, 6(4), 491-500 (1998).
7. Uegaki K., Murase S., Nemoto N., Kobayashi Y., Yoshikawa S., Yumoto N.:
Effects of covalent dimerization on the structure and function of the carboxy-terminal fragment
of neuropeptide Y.
Biochem. Biophys. Res. Commun.,
241(3), 737-741 (1997).
6. Uegaki K., Nemoto N., Shimzu M., Wada T., Kyogoku Y. Kobayashi Y.:
An isotope labeling of peptides using thioredosin gene fusion expression system applied to ACTH(1-24)
FEBS Lett., 379(1), 47-50 (1996).
5. Uegaki K., Shirakawa M., Harada H., Taniguchi T., Kyogoku Y.:
Secondary structure and folding topology of the DNA binding domain of interferon
regulatory factor 2, as revealed by
NMR spectroscopy
FEBS Lett., 359(2-3), 184-188
(1995).
4. Uegaki K., Shirakawa M., Harada H., Taniguchi T., Kyogoku Y.:
Unique structure of the DNA binding domain of interferon regulatory factor2 determined by NMR spectroscopy
Proc. Japan. Acad., 70, Ser B, 200-204, (1994)
3. Uegaki K., Shirakawa M., Fujita T., Taniguchi T. Kyogoku Y.:
Characterization of the DNA Binding Domain of the Mouse IRF-2 protein.
Protein Eng., 6(2), 195-200 (1993).
2. Mukohata Y., Ihara K., Uegaki K., Sugiyama Y.:
Australian Halobacteria and Their Retinal-Protein Ion Pumps.
1. Uegaki K., Sugiyama Y., Mukohata Y.:
Archaerhodopsin-2, from Halobacterium sp.aus-2 Further Reveals Essential
Amino Acid Residues for Light -Driven
Proton Pumps.
Arch. Biochem. Biophys., 286(1), 107-110.
(1991)
倉田淳志、岸本憲明.
(著書名)イオン液体耐性微生物・酵素とその応用. 食品・バイオにおける最新の酵素利用,
(監修)井上國世、(株)CMC出版, 第28章, 189-196、2019年7月出版
3. Atsushi Kurata, Tohru Kobayashi, Koki Horikoshi
Protein degradation at deep-sea sediment:
collagenolytic enzymes produced from a novel marine bacterium.
Deep-Sea:Marine Biology, Geology, and Human Impact,
Dennis R. Bailey and Susan E. Howard (Edited),
Nova Science Publishers, Inc, NY, (2012), Capter 4, p131-148.
2. Atsushi Kurata, Tokio Fujita, Noriaki Kishimoto
Biotransformation of underutilized natural
resource to valuable compounds in ionic liquid: Enzymatic synthesis
of caffeic acid phenethyl ester analogues from immature coffee beans
Applications of Ionic Liquids in Science
and Technology, Prof. Scott Handy (Edited), Intech, Croatia, (2011),
Capter2, p22-44.
1. Masuda H, Harada, Kishimoto N, Tano T
Antimicrobial activities of isothiocyanates.
In aromatic active compounds in foods, eds; G.R.Takeoka, M.Guntert,
and K. Engel. p.229-250. American Chemical Society, Washington,
DC.(2001).
乳酸菌が放出する細胞外膜小胞の特性
日本乳酸菌学会誌, vol.33, No.3, P179-185, 2022
5.海底泥からの有用細菌の探索、分類、生産物の特性解明
日本防菌防黴学会誌 vol.49, No.12, p635-640, 2021
4. イオン液体耐性微生物・酵素とその応用
Kagaku to Kogyo (japanese), 92(3), 71-78, 2018
Published : 20 March, 2018
Atushi Kurata, Noriaki Kishimoto
3. 遺伝子探索による耐熱性キチン分解酵素の開発と機能解明
生化学、85(7), 577-582 (2013)
2. 遺伝子探索による耐熱性キチン分解酵素の開発
化学と生物、50, 702-703 (2012)
峯 昇平、中村 努、上垣 浩一
1. Caspase-activated Dnase(CAD)とそのインヒビターICADのCADドメイン複合体の立体構造と機能
蛋白質核酸酵素 Vol.46 No.3 march (2001)
大友
嵩紀、上垣 浩一、坂平 英樹、長田 重一、山崎 俊夫
1.Novel TLR2 ligand of Lactiplantibacillus
plantarum BMVs induces the pro/anti-inflammatory cytokines and IgA production
2021/11/23
(講演番号) P-1
EMBO Workshop 2021 | Bacterial Membrane Vesicles
Ibaraki, Tsukuba International Congress Center
(発表者) Atsushi Kurata
2024年11月6日~8日
第97回日本生化学会大会 横浜
演題:1P-108
北詰花菜、木﨑健斗、島本茂、三浦佑斗、辻旺真、中村花音、赤澤陽子、大橋博之、倉田淳志、大沼貴之、上垣浩一
2. メダカ由来プロスタグランジン結合蛋白質とリボフラビンの相互作用解析
2024年9月26日(木)~ 2024年9月28日(土)
第60回熱測定討論会
P2-26
Kazuki Mitani, Koichi Uegaki, Shigeru Shimamoto
3. ITCを用いたL-PGDS類縁体と基質との相互作用解析
2024年9月26日(木)~ 2024年9月28日(土)
第60回熱測定討論会
P3-27
野間千夏、上垣浩一、河原一樹、中元滉大、 日高雄二、島本茂
4. 酵母α-イソプロピルリンゴ酸合成酵素におけるアロステリック制御機構の熱力学的解析
2024年9月26日(木)~ 2024年9月28日(土)
第60回熱測定討論会
3P-30
北詰花菜、木崎健斗、島本茂、三浦佑斗、辻旺真、中村花音、赤澤陽子、大沼貴之、倉田淳志、上垣浩一
2024年7月17日
日本乳酸菌学会 2024 年度大会
麻布大学 百周年記念ホール (神奈川県相模原市)
(講演番号)24-S1-5
(発表者)前田朝海、中林遥希、町村瑞季、岡野憲司、川本 純、河野健一、上垣浩一、倉田淳志
等温滴定型カロリメトリーを用いた酵母α-イソプロピルリンゴ酸シンターゼとエフェクター分子の結合解析
木崎健斗、古家美紀、北詰花菜、大沼貴之、倉田淳志、上垣浩一
2. 第23回日本蛋白質科学会年会2023年7月5日〜7月7日、名古屋国際会議場金属依存性糖脱アセチル化酵素の金属イオン親和性に対する精製法の影響
武田悠杜、佐々本康平、氷見山幹基、張宇キ、森芳邦彦、大本貴士、上垣浩一、中村2、西矢芳昭、
3. 第21回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会、2023年6月13日~14日、産総研つくばセンター
日本酒成分分析の標準化活動
福田展雄、斎藤俊幸、橋本直哉、久保義人、岡田俊樹、川島典子、白井 伸明、松尾 啓史、山本佳宏、廣岡青央、和田潤、高阪千尋、泊直宏、清野珠美、田中秀典、原田知左子、西村友里、大本貴士、大橋正孝、立本行江、前田拓也、藤原真紀、吉村侑子、中村允、山﨑栄次、丸山裕慎、小澤敦揮、澤井美伯、久松賢太郎、近藤真一、伊藤彰敏、三井俊、伊東寛明、上垣 浩一
4. 乳酸菌細胞外膜小胞の高生産条件の検討
2023/07/07
(講演番号)ポスター発表3
日本乳酸菌学会 2023 年度大会
関西大学千里山キャンパス、大阪府吹田市
(発表者)前田 朝海、倉田 淳志、河野 健一、上垣 浩一
5. 乳酸菌 RD055328 株由来の GAPDH による TLR2 シグナル伝達経路の活性化
2023/07/07
(講演番号)ポスター発表10
日本乳酸菌学会 2023 年度大会
関西大学千里山キャンパス、大阪府吹田市
(発表者) 藤原 遼、石崎 真尋、竹内 慎平、田村 健人、倉田 淳志、山崎 思乃、今井 友也、 上垣 浩一
6. 腸内環境の恒常性維持における乳酸菌やビフィズス菌が放出する細胞外膜小胞の役割
2023年07月18日(火)16:00-17:00
Cytekウェブセミナー
講師:倉田 淳志
https://register.gotowebinar.com/register/4347452914795366485
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-6
(発表者)藤原遼,石崎真尋,竹内慎平,田村健人,山崎思乃,今井友也, 倉田淳志,上垣浩一
8. 乳酸菌を用いた細胞外膜小胞の高生産条件の検討
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-7
(発表者)前田朝海,藤谷陸人,河野健一,倉田淳志,上垣浩一
9. 非サッカロ酵母のリンゴ酸高生産株の取得と新規の育種用薬剤の探索
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-8
(発表者)石橋理人, 末澤彩那, 内田絢音, 中谷未侑, 倉田淳志, 上垣浩一
10. LEU9 由来α-イソプロピルリンゴ酸合成酵素の発現系構築及び熱力学的解析
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-9
(発表者)北詰花菜, 武林真由花, 大沼貴之, 大橋博之, 倉田淳志, 上垣浩一
11. ビフィズス菌の細胞外膜小胞画分によるヒト白血病 T 細胞およびヒト結腸がん由来細胞への増殖抑制効果
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-10
(発表者)前田瑞歩, 入江健太, 岡田美玖, 福田隆志, 川本純, 今井友也, 栗原達夫, 倉田淳志, 上垣浩一
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-11
(発表者)木﨑健斗, 古家美紀, 北詰花菜, 大沼貴之, 倉田淳志, 上垣浩一
13. Lachancea thermotolerans の清酒醸造への利用と乳酸生成に関わる乳酸デヒドロ ゲナーゼの解明
2023年8月9日
第19回近畿大学環境科学研究会
東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-12
(発表者)中谷未侑, 大谷里菜, 大西徹, 長谷川哲哉, 片渕歩真, 北野未唯, 梅澤究, 大橋正孝, 倉田淳志, 上垣浩一
14. 乳酸菌が産生する細胞外膜小胞の高生産条件の検討
2023年9月3日 (日) G 会場 14:42
第75回日本生物工学会大会
講演番号1Gp06
名古屋大学東山キャンパス、名古屋市
発表者
前田朝海, 倉田淳志, 河野健一, 上垣浩一
15. Bifidobacterium dentiumのMVsが示すJurkat細胞の増殖抑制効果
2023年9月3日 (日) M 会場 16:42
第75回日本生物工学会大会
講演番号1Mp15
名古屋大学東山キャンパス、名古屋市
発表者
前田瑞歩, 入江健太, 岡田美玖, 福田隆志, 川本純, 今井友也, 栗原達夫, 倉田淳志, 上垣 浩一
16. 日本農芸化学会 2023年度大会 2023年3月14日~17日
等温滴定型カロリメトリーを用いた酵母イソプロピルリンゴ酸シンターゼとエフェクター分子の結合解析
木崎健斗、古家美紀、北詰花菜、大沼貴之、倉田淳志、上垣浩一
17. 日本農芸化学会 2023年度大会 2023年3月14日~17日
近畿大学構内の花々から単離したLachancea thermotoleransの醸造への応用
中谷未侑、大谷里菜、大西徹、長谷川哲哉、塩谷瑞紀、大橋正孝、倉田淳志、上垣 浩一
18. 日本農芸化学会 2023年度大会 2023年3月14日~17日
好熱菌由来糖脱アセチル化酵素の基質結合部位改変と構造解析
武田悠杜、佐々本康平、氷見山幹基、張宇琪、森芳邦彦、大本貴士、上垣浩一、中村努、西矢芳昭
19. 日本農芸化学会 2023年度大会 2023年3月14日~17日
精製工程の違いによる金属依存性糖脱アセチル化酵素の活性と立体構造への影響
佐々本康平、氷見山幹基、武田悠杜、張宇琪、森芳邦彦、大本貴士、上垣浩一、中村努、西矢 昭
1. 糖脱アセチル化酵素TTE0866が有する天然変性N末端領域の役割
第20回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会 2022年6月28-29日開催 オンライン
2.(招待講演)大学構内から単離した酵母の多様性と果実酒への応用
酵母研究会第91回講演会 2022年8月9日
(発表者)上垣 浩一
3.α-イソプロピルリンゴ酸合成酵素と
L-ロイシン結合の熱力学的解析
第 18 回 近畿大学環境科学研究会 2022年8月10日、11日 近畿大学 つながる館
(発表者)古家美紀、木崎健斗、大沼貴之、倉田淳志、上垣浩一
4.「近大酵母」からのリンゴ酸高生産酵母の取得と醸造への応用
第 18 回 近畿大学環境科学研究会 2022年8月10日、11日 近畿大学 つながる館
(発表者)大西徹、長谷川哲哉、中谷未侑、大谷里菜、塩谷瑞紀、末澤彩那、倉田淳志、上垣浩一
5.酢酸セルロース脱アセチル化酵素の機能解析
第 18 回 近畿大学環境科学研究会 2022年8月10日、11日 近畿大学 つながる館
2022/10/18 9:45
(講演番号) 2F02-07
第74回日本生物工学会大会
大阪大学、Zoomにて実施
(発表者)前田 瑞歩, 小西 莉子, 入江 健太, 岡田 美玖, 福田 隆志, 川本 純, 今井 友也, 栗原 達夫, 倉田 淳志, 上垣 浩一
7. 近畿大学構内の花々から単離したLachancea thermotoleransの醸造への応用
2023/03/14 09:30
(講演番号)1B02-10
日本農芸化学会2023年度大会
広島大学、Zoomにて実施
(発表者) 中谷 未侑、大谷 里菜、大西 徹、長谷川 哲哉、塩谷 瑞紀、大橋 正孝、倉田 淳志、上垣 浩一
8. 等温滴定型カロリメトリーを用いた酵母イソプロピルリンゴ酸シンターゼとエフェクター分子の結合解析
2023/03/15 13:00
(講演番号)2C06-12
日本農芸化学会2023年度大会
広島大学、Zoomにて実施
(発表者) 木崎 健斗、古家 美紀、北詰 花菜、大沼 貴之、倉田 淳志、上垣 浩一
9. 細菌の細胞外膜小胞を認識する曲率認識ペプチドの結合特性の解析
2023/03/16 09:00
(講演番号)3A01-02
日本農芸化学会2023年度大会
広島大学、Zoomにて実施
(発表者) 阪本 大輝、井上 宙夢、河野 健一、今井 友也、川本 純、小川 拓哉、倉田 淳志、栗原 達夫
令和3年度
1. 糖脱アセチル化酵素TTE0866の構造・機能解析
Structural and functional
analysis of a carbohydrate deacetylase TTE0866
第19回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会 発表日 (ポスター番号:P025)
2021年5月25日火曜日 15:15~16:30
佐々本 康平、下澤 勇弥、氷見山 幹基、森芳 邦彦、大本 貴士、上垣 浩一、西矢 芳昭、中村 努
2.Caldanaerobacter 由来アセチルキシランエステラーゼの構造決定と反応性評価
蛋白質科学会発表日(ポスター番号:1P-06)
2021年6月16日水曜日 15:45~16:45
佐々本 康平、下澤
勇弥、氷見山 幹基、森芳 邦彦、大本 貴士、上垣 浩一、西矢 芳昭、中村 努
3. 小仕込み試験による酵母の特性評価
Evaluation of sake yeast
by small-scale brewing
第19回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
中村 努、福田 展雄、新間 陽一、斎藤 俊幸、橋本 直哉、久保 義人、岡田 俊樹、川島 典子、植村 亮太、山本 佳宏、廣岡 青央、和田 潤、高阪 千尋、原田 知左子、西村 友里、村上 洋、清水 浩美、都築 正男、大橋 正孝、藤原 真紀、吉村 侑子、中村 允、上垣 浩一、大谷 里菜、塩谷 瑞希、長谷川 哲也
4. β-フェネチルアルコール高生産株への育種と酒類への利用可能性
令和3年度日本醸造学会大会
長谷川哲哉、松尾啓史)、髙木敬信、大谷里菜、塩谷瑞紀、古家美紀、大西 徹、木崎健斗、中谷未侑、森 実優、倉田淳志、上垣浩一
5. 近畿大学構内の花から分離した酵母の多様性解析
令和3年度日本醸造学会大会 令和3年10月1日(金)
6. β-フェネチルアルコールを高生産する酵母への育種
第73回 日本生物工学会大会 2021年10月27日(水)~29日(金)
長谷川 哲哉, 大谷 里菜, 塩谷
瑞紀, 松尾 啓史, 大西 徹,、古家 美紀, 髙木 敬信, 大橋
正孝, 倉田 淳志, 上垣 浩一
7. (招待講演)乳酸菌が放出する細胞外膜小胞の特性
2021/11/27
(講演番号) 13:40-14:20
日本乳酸菌学会設立30周年記念シンポジウム
Zoomを用いた遠隔会議システムにより実施
(発表者) 倉田 淳志
8. 近大構内から分離した酵母の多様性解析
Genetic diversity of isolated yeasts from Kindai University
campus.
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年3月15日~18日
塩谷 瑞紀、松尾 啓史、大谷 里菜、長谷川 哲哉、大西 徹、井田 悠斗、副田 尚位、定塚 勝樹、倉田 淳志、上垣 浩一
10. 好熱菌由来アセチルキシランエステラーゼの触媒反応と基質認識に関する機能解析
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年3月15日~18日
武田 悠杜,佐々本 康平,下澤 勇弥,氷見山 幹基,森芳 邦彦,大本 貴士,上垣 浩一,
西矢 芳昭,中村 努
11. 壺造り純米黒酢より単離したAcetobacter pasteurianus のMVsの免疫賦活作用
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年3月15日~18日
12. 壺づくり黒酢からJurkat細胞の増殖抑制作用を示すMVs生産細菌の探索
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年3月15日~18日
13. Lactobacillus sp. RD055328 によって生産される膜小胞の特性
日本農芸化学会 2022年度大会 2022年3月15日~18日
竹内 慎平,安井 萌香,田村 健人,倉田 淳志,山崎
思乃,今井 友也,上垣 浩一
14. 高熱性古細菌Pyrococcus abyssi由来N-acyl-D-amino酸加水分解酵素の生化学的特性の解明
2022/03/17
13:00
(講演番号) 3C06-05
日本農芸化学会2022年度大会 京都大会
米田 菜織、氷見山 幹基、長澤 壯柄、佐々本 康平、加塩 健悟、大嶋 真紀、倉田 淳志、中村 努、
上垣 浩一
令和2年度
1.
構造・機能解析
佐々本 康平,下澤 勇弥,氷見山 幹基,森芳 邦彦, 大本 貴士,上垣 浩一,西矢 芳昭,中村 努
2. バラから単離した酵母を用いたカプロン酸高生産株への育種
大谷 里菜,松尾 啓史,塩谷 瑞紀,長谷川 哲哉, 古家 美紀,清水 浩美,大橋 正孝,倉田 淳,
上垣 浩一
2021年度日本農芸化学会大会 仙台
3. 近畿大学構内の花から分離した酵母の遺伝的多様性解析
松尾 啓史1 ,長谷川 哲哉2 ,笠行 康葉2 ,清水 浩美3 , 大橋 正孝3 ,
都築 正男3 ,倉田 淳志2 ,
上垣 浩一2 (1 近大院農, 2 近大農,3 奈良県産振セ)
2021年度日本農芸化学会大会 仙台
4. 花酵母を元にした酢酸イソアミル高生産酵母の単離と分析 ○ 高木 敬信1 ,
笠行 康葉2 ,古家 美紀2 ,大橋 正孝3 ,清水 浩美3 , 倉田 淳志2 ,
上垣 浩一2 (1 近大院農,2 近大農,3 奈良産業振興総 合センター)
2021年度日本農芸化学会大会 仙台
5. ポリガラクツロナーゼ阻害タンパク質の発現,精製,阻害活性について
○ 山本 和樹1 ,倉田 淳志2 ,
2021年度日本農芸化学会大会 仙台
令和元年度
1.相模湾由来単離株51-CSのメンブランベシクルの特性の解析
2019年9月17日
第71回日本生物工学会大会
岡山大学 津島キャンパス、岡山市
(講演番号) 2Ip07
(発表者) 福井瑞季、倉田淳志、三好柚紀、山崎思乃、今井友也、栗原達夫、上垣浩一
2. 近畿大学構内の花からの酵母の分離及び醸造特性の解析
2020/03/26 14:12
(講演番号) 2A11p03
日本農芸化学会2020年度大会
九州大学 伊都キャンパス、福岡市
(発表者) 松尾 啓史、笠行 康葉、高崎 友里恵、堂本 有美華、清水 浩美、大橋 正孝、都築 正男、
首藤 明子、倉田 淳志、上垣 浩一
3.発酵食品や腸管に由来する細菌の細胞外小胞の特性
Characteristics of extracellular vesicles produced by intestinal bacteria
and fermented food-derived bacteria
2020年3月27日14:05
(講演番号) 3SYp3-1
日本農芸化学会2020年度大会
九州大学 伊都キャンパス、福岡市
(発表者) 倉田淳志
4.好熱性細菌Thermomicrobium roseum由来D-アミノ酸デアセチラーゼの機能解析
2020/03/27
14:01
(講演番号) 3C04p02
日本農芸化学会2020年度大会
九州大学 伊都キャンパス、福岡市
(発表者) 加塩 健悟、佐々本 康平、氷見山 幹基、倉田 淳志、中村
努、上垣 浩一
平成30年度
1.(招待講演)発酵食品に関する微生物によるメンブランベシクルの生産
2018年11月26日
第385回生存圏シンポジウム
京都大学生存圏研究所 木質ホール、宇治市
(発表者)倉田淳志
2.Caldanaerobacter subterraneus由来CE-4酵素のドメインマッピング
日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月24日~27日
佐々本康平、森芳邦彦、大本貴士、上垣浩一、西矢芳昭、中村努
3. 発酵食品に関する微生物のメンブランベシクルの特性の解明
2019年3月27日
日本農芸化学会2019年度大会
東京農業大学 世田谷キャンパス、世田谷区
(講演番号)4C3a09
(発表者)倉田 淳志、清原 昇悟、宮崎 綾乃、三好 柚紀、山崎 思乃、今井 友也、
栗原 達夫、上垣 浩一
4.深海底泥由来単離株51-CSのメンブランベシクルの特性解明
2019年3月27日
日本農芸化学会2019年度大会
東京農業大学 世田谷キャンパス、世田谷区
(講演番号)4C3a10
(発表者)福井 瑞季、倉田 淳志、三好 柚紀、山崎 思乃、今井 友也、栗原 達夫、
上垣 浩一
平成29年度
1. 相模トラフ由来のメンブランベシクル高生産菌51-CS株の単離とメンブランベシクル生産量の検討
2018年8月
第16回近畿大学環境科学研究会
近畿大学工学部、東広島市
(講演番号)C6
(発表者)福井瑞季、藤原歩美、倉田淳志、上垣浩一
2. 深海細菌Aneurinibacillus sp. YR247株の抗真菌ペプチドの特性の解明
2018年9月
第70回日本生物工学大会
関西大学 千里山キャンパス、吹田市
(講演番号)3Ea11
(発表者)福井瑞季、山浦由登、倉田淳志、岸本憲明、上垣浩一
3.発酵食品に関する微生物によるメンブランベシクルの生産
2018年11月26日
第385回生存圏シンポジウム(招待講演)
京都大学生存圏研究所 木質ホール、宇治市
(発表者)倉田淳志
平成28年度
1. Bacillus niacini JAM F8 におけるグリコサミノグリカンの分解に関与するタンパク質の機能解明
2016年3月
日本農芸化学会2016年度大会
札幌コンベンションセンター、札幌市
(発表番号)3D018
(発表者)平井晴奈、西村みどり、倉田淳志、小林徹、岸本憲明
2. 選択的抗菌活性による皮膚菌叢の健全化と皮膚疾患予防を目指した植物油からのパルミトオレイン酸異性体への微生物変換
2016年3月
日本農芸化学会2016年度大会
札幌コンベンションセンター、札幌市
(発表番号)3F200
(発表者)永尾寿浩、田中重光、倉田淳志、岸本憲明
3. Mortierella capitataを用いた極長鎖モノ不飽和脂肪酸ネルボン酸の発酵生産
2016年3月
日本農芸化学会2016年度大会
札幌コンベンションセンター、札幌市
(発表番号)4F137
(発表者)夏原千怜、川見直也、竹村玲亮、倉田淳志、濱口翔平、梅本宏樹、塚原智、石黒隆、岸本憲明
4. Bacillus amyloliquefaciens CMW1由来の推定ペプチド遺伝子の異種発現と抗菌活性の検討
2016年3月
日本農芸化学会2016年度大会
札幌コンベンションセンター、札幌市
(発表番号)4F149
(発表者)山口大志、吉良将顕、古中康平、倉田淳志、岸本憲明
5. 酵母を用いた発酵法による(E)-10-hydroxy-2-decenoic acidの生産
2016年8月
第15回近畿大学環境科学研究会
近畿大学生物理工学部、紀の川市
(講演番号)A4
(発表)今西浩之、栗田一美、倉田淳志、岸本憲明
6. Bacillus amyloliquefaciens CMW1 由来の推定推定ペプチド遺伝子の異種発現と抗菌活性の検討
2016年8月
第15回近畿大学環境科学研究会
近畿大学生物理工学部、紀の川市
(講演番号)B4
(発表者)山口大志、吉良将顕、古中康平、倉田淳志、岸本憲明
7. Staphylococcus aureus に対するパルミトレイン酸の抗菌活性メカニズムの検討
2017年3月
日本農芸化学会2017 年度大会
(講演番号)2C19p14
(発表者)大西耕平、畑中優佳、藤川真理子、安井夕貴、倉田淳志、
岸本憲明
8. 皮膚細菌の健全化を目指した Staphylococcus aureus とS.epidermidis の共培養によるパルミトレイン酸の選択的抗菌活性の評価
2017年3月
日本農芸化学会2017 年度大会
(講演番号)2C19p15
(発表者)永尾寿浩、田中重光、倉田淳志、岸本憲明
平成27年度
1.イオン液体耐性プロテアーゼの特性とイオン液体耐性細菌のゲノム解読
2015年5月16日
第62回日本生化学会近畿支部例会
立命館大学びわこ・くさつキャンパス〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
(講演番号)A9
(発表者)○山口大志1,倉田淳志2,岸本憲明2
( 1.近畿大・院農・応用生命化学専攻,2.近畿大・農・応用生命化学科)
2015年8月7日
第14回近畿大学環境科学研究会
TTS センター、〒577-0036 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目3-30
(講演番号)1
(発表者)松本啓吾 1、平井 晴奈 2、西尾 美紀 1、西村 みどり 1、倉田 淳志 1、小林 徹 3、 岸本 憲明1
(1 近畿大・農・応生化、2 近畿大院・農・応生化、3(独) 海洋研究開発機構)
2015年8月7日
第14回近畿大学環境科学研究会
TTS センター、〒577-0036 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目3-30
(講演番号)2
(発表者)大西耕平、安井夕貴、田中小百合、倉田淳志、岸本憲明(近畿大院・農学研究科)
2014年8月8日
第13回近畿大学環境科学研究会
近畿大学農学部奈良キャンパス、奈良県奈良市中町3327-204
(講演番号)1
(発表者)夏原 千怜, 倉田 淳志, 岸本 憲明 (近畿大院・農学研究科)
2014年8月8日
第13回近畿大学環境科学研究会
近畿大学農学部奈良キャンパス、奈良県奈良市中町3327-204
(講演番号)2
(発表者)平井 晴奈1, 西尾 美紀1, 西村 みどり1, 倉田 淳志1, 小林 徹2, 岸本 憲明1
(1近畿大・農・応生化, 2(独) 海洋研究開発機構)
2014年8月9日
第13回近畿大学環境科学研究会
近畿大学農学部奈良キャンパス、奈良県奈良市中町3327-204
(講演番号)14
(発表者)吉田 友香1, 武田 徹1, 岸本 憲明2
(近畿大・農・1バイオ, 2応生化)
2014年10月17日
第87回日本生化学会
京都府京都市左京区宝ケ池、国立京都国際会館
(講演番号)[3P-056](3T16a-11)
(発表者)西尾 美紀1, 平井 晴奈1, 西村 みどり1, 松本 水緒子2, 倉田 淳志1, 小林 徹3, 岸本 憲明1 (1.近畿大学・農学部, 2.近畿大学大学院・農学研究科, 3.独立行政法人海洋研究開発機構)
2014年11月3日
極限環境生物学会2014年度(第15回)年会
沖縄県国頭郡今帰仁村仲宗根230-2、沖縄県今帰仁村コミュニティーセンター
(講演番号)P-38
(発表者)倉田淳志1、西村みどり1、松本水緒子2、西尾美紀1、平井晴奈1、小林徹3、岸本憲明1 (1.近畿大学・農学部, 2.近畿大学大学院・農学研究科, 3.独立行政法人海洋研究開発機構)
2014年11月8日
機能油脂懇話会
明治大学駿河台キャンパスリバティータワー 1126教室、東京都千代田区神田駿河台1-1
(講演番号)3B06p19
(発表者)永尾寿浩1、田中重光1、倉田淳志2、岸本憲明2、中野博文1
( 1.(地独)大阪市立工業研究所、2.近畿大学農学研究院)
2015年1月23日
関西大学千里山キャンパス100周年記念会館〒564-8680 大阪府吹田市山手町3?3?35
倉田 淳志、妹尾 文哉、松原 千明、池田 泰之、貝田 英彰、岸本 憲明
第19回関西大学先端科学技術シンポジウム
2015年3月27日
日本農芸化学会2015年度大会
岡山大学津島キャンパス〒700-8530 岡山市北区津島中
(講演番号)2E32a03
(発表者)倉田 淳志1、西村 みどり1、西尾 美紀1、平井 晴奈1、小林 徹2、岸本 憲明1
( 1.近畿大農、2独立行政法人海洋研究開発機構)
2015年3月28日
日本農芸化学会2015年度大会
岡山大学津島キャンパス〒700-8530 岡山市北区津島中
(講演番号)3A34a13
(発表者)梶 真介1、岡 慶太2、木下 翔也2、倉田 淳志2、岸本 憲明2
( 1.近畿大院農、2.近畿大農)
2013年8月9日
第12回近畿大学環境科学研究会
近畿大学産業理工学部福岡キャンパス、福岡県飯塚市柏の森 11−6
(講演番号)2-7
(発表者)梅本 宏樹、東田悠生、倉田 淳志、岸本 憲明
2013年8月9日
第12回近畿大学環境科学研究会
近畿大学産業理工学部福岡キャンパス、福岡県飯塚市柏の森 11−6
(講演番号)2-6
(発表者)白石 侑太郎、妹尾 文哉、倉田 淳志、岸本 憲明
2014年1月24日
2013年度第4回学際的脂質創生研究部会
講演会地方独立行政法人大阪市立工業研究所、大阪市城東区森ノ宮1-6-50
(講演番号)16:00
(発表者)梅本宏樹1、倉田淳志1、濱口翔平2、塚原智2、石黒隆2、岸本憲明1
(1近畿大院農、2ミヨシ油脂食品油脂研究所)
2014年3月3日
第8回長野ミーティング:生物資源の有効利用を目指して
ラフォーレ倶楽部白馬八方、長野県北安曇郡白馬村北城2937
(講演番号)22:15
(発表者)倉田淳志
2014年3月28日
日本農芸化学会2014年度大会
明治大学生田キャンパス、神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
(講演番号)2A10p19
(発表者)梅本 宏樹、倉田 淳志、濱口 翔平、塚原 智、石黒 隆、岸本 憲明
2014年3月29日
日本農芸化学会2014年度大会
明治大学生田キャンパス、神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
(講演番号)3D01a03
(発表者)古中 康平、池田 泰之、貝田 英彰、倉田 淳志、広瀬 侑、岸本 憲明
2014年3月29日
日本農芸化学会2014年度大会
明治大学生田キャンパス、神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
(講演番号)3B06p19
(発表者)永尾 寿浩、川上 誠治、遠藤 正弘、板野 勝、田中 重光、倉田 淳志、田中 小百合、
岸本 憲明、中野 博文
2014年3月29日
日本農芸化学会2014年度大会
明治大学生田キャンパス、神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
(講演番号)3D02p20
(発表者)倉田 淳志、西村 みどり、小林 徹、岸本 憲明
2012年8月4日
第11回近畿大学環境科学研究会
広島県東広島市 近畿大学工学部
(講演番号)1-10
(発表者)安藤仁、安井杏奈、倉田淳志、岸本憲明
2012年8月4日
第11回近畿大学環境科学研究会
広島県東広島市 近畿大学工学部
(講演番号)1-9
(発表者)宇野喜晴、倉田淳志、岸本憲明
2012年8月4日
第11回近畿大学環境科学研究会
広島県東広島市 近畿大学工学部
(講演番号)1-8
(発表者)東出早代、松本水緒子、倉田淳志、小林徹、岸本憲明
2012年8月4日
第11回近畿大学環境科学研究会
広島県東広島市 近畿大学工学部
(講演番号)1-7
(発表者)辻本浩亮、山浦由登、南野紗代、加藤千明、五十嵐雅之、仲宗根薫、
倉田淳志、岸本憲明
5. 揮発性酢酸イソアミルの Escherichia coli に対する生育阻害機構の解析
2012年12月15日
第85回日本生化学会
福岡国際会議場 福岡県福岡市博多区石城町2-1
(講演番号)2P-556
(発表者)安藤仁、安井杏奈、倉田淳志、岸本憲明
6.親水性イオン液体[BMIM][Cl]耐性菌由来の protease の諸性質の検討
2013年3月25日
日本農芸化学会2013年度大会
東北大学川内北キャンパス 宮城県仙台市青葉区川内41
(講演番号)2B23p06
(発表者)妹尾文哉、龍波拓磨、池田泰之、倉田淳志、岸本憲明
7.稀少極長鎖不飽和脂肪酸ネルボン酸を生産する微生物の探索
2013年3月25日
日本農芸化学会2013年度大会
東北大学川内北キャンパス 宮城県仙台市青葉区川内41
(講演番号)2B21p10
(発表者)梅本宏樹、東田悠生、 倉田淳志、浜本一洋、塚原智、石黒隆、岸本憲明
8.稀少不飽和脂肪酸を用いた脂肪酸の構造と抗菌活性との関係の解明
2013年3月25日
日本農芸化学会2013年度大会
東北大学川内北キャンパス 宮城県仙台市青葉区川内41
(講演番号)2B24a09
(発表者)永尾寿浩、藤原邦夫、田中重光、渡辺嘉、中野博文、倉田淳志、岸本憲明
9.揮発性酢酸イソアミルのEscherichia coliに対する生育阻害機構の解析
2013年3月26日
日本農芸化学会2013年度大会
東北大学川内北キャンパス 宮城県仙台市青葉区川内41
(講演番号)3B23p07
(発表者)安藤仁、安井杏奈、倉田淳志、岸本憲明
2012年3月24日
日本農芸化学会2012年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)3C25p15
(発表者)妹尾文哉、戸山真仁、松原千明、倉田淳志、岸本憲明
2012年3月24日
日本農芸化学会2012年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)3B19p05
(発表者)安藤仁、西村日向子、本田映子、堀内喜高、倉田淳志、岸本憲明
2012年3月24日
日本農芸化学会2012年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)2A07a02
(発表者)松田陽子、宇野喜晴、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2012年3月23日
日本農芸化学会2012年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)2A07a01
(発表者)宇野喜晴、原田真理嘉、濱本博三、倉田淳志、岸本憲明
2011年12月22日
第15回生体触媒化学シンポジウム
東京都港区 慶応義塾大学薬学部
(講演番号)P-40
(発表者)宇野喜晴、濱本博三、倉田淳志、岸本憲明
2011年12月22日
第15回生体触媒化学シンポジウム
東京都港区 慶応義塾大学薬学部
(講演番号)P-39
(発表者)原田真理嘉、宇野喜晴、濱本博三、倉田淳志、岸本憲明
2011年11月27日
第12回極限環境生物学会
長崎県長崎市 長崎大学良順会館
(講演番号)P-92
(発表者)松本水緒子、小川渕裕基、埜村祥恵、倉田淳志、小林徹、岸本憲明、掘越弘毅
2011年11月27日
第12回極限環境生物学会
長崎県長崎市 長崎大学良順会館
(講演番号)P-91
(発表者)妹尾文哉、戸山真仁、松原千明、倉田淳志、岸本憲明
2011年9月26日
第63回日本生物工学会大会
東京都小金井市 東京農工大学
(講演番号)1Dp19
(発表者)松田陽子、宇野喜晴、竹本慎太郎、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2011年9月24日
第84回日本生化学会大会
京都府京都市 京都国際会館
(講演番号)4P-0441
(発表者)安藤仁、西村日向子、芝池陽平、下尾めぐみ、本田映子、堀内喜高、倉田淳志、岸本憲明
2011年8月6日(土)
第10回近畿大学環境科学研究会
和歌山県紀の川市 近畿大学生物理工学部
(講演番号)1-3
(発表者)松田陽子、宇野喜晴、竹本慎太郎、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2011年8月6日(土)
第10回近畿大学環境科学研究会
和歌山県紀の川市 近畿大学生物理工学部
(講演番号)1-2
(発表者)松浦寛 、小山将言 、三井綾香 、和田牧子 、倉田淳志 、岸本憲明
2011年8月6日(土)
第10回近畿大学環境科学研究会
和歌山県紀の川市 近畿大学生物理工学部
(講演番号)1-1
(発表者)山浦由登、加藤千明、五十嵐雅之、仲宗根薫、倉田淳志、岸本憲明
2011年3月27日
日本農芸化学会 2011年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)3C28p06
(発表者)妹尾文哉、倉田淳志、岸本憲明
2011年3月27日
日本農芸化学会 2011年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)3A08a15
(発表者)宇野喜晴、竹本慎太郎、倉田淳志、岸本憲明
2011年3月27日
日本農芸化学会 2011年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)3A08a14
(発表者)竹本慎太郎、塩見成哉、森田裕子、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2011年3月26日
日本農芸化学会 2011年度大会
京都府京都市 京都女子大学
(講演番号)2C28p05
(発表者)安藤仁、伊藤久美子、柴田有香、倉田淳志、岸本憲明
2011年1月17日
第1回イオン液体討論会
鳥取県鳥取市 とりぎん文化会館
(講演番号)P-50
(発表者)妹尾文哉、倉田淳志、岸本憲明
2011年1月17日
第1回イオン液体討論会
鳥取県鳥取市 とりぎん文化会館
(講演番号)P-49
(発表者)塩見成哉、森田裕子、竹本慎太郎、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2011年1月17日
第1回イオン液体討論会
鳥取県鳥取市 とりぎん文化会館
(講演番号)P-48
(発表者)宇野喜晴、竹本慎太郎、倉田淳志、岸本憲明
2010年12月7日
第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
兵庫県神戸市 神戸ポートアイランド
(講演番号)1P-1133
(発表者)安藤仁、伊藤久美子、柴田有香、倉田淳志、岸本憲明
2010年10月28日
第62回日本生物工学会大会
宮崎県宮崎市 フェニックスシーガイアリゾート
(講演番号)2P-1111
(発表者)冨永祐希、斎藤駿、本田康博、倉田淳志、岸本憲明
2010年10月28日
第62回日本生物工学会大会
宮崎県宮崎市 フェニックスシーガイアリゾート
(講演番号)2P-1124
(発表者)斎藤駿、冨永祐希、本田康博、倉田淳志、岸本憲明
2010年10月2日
日本農芸化学会2010年度関西支部会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(講演番号)C02
(発表者)安藤仁、伊藤久美子、柴田有香、倉田淳志、岸本憲明
2010年10月2日
日本農芸化学会2010年度関西支部会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(講演番号)C01
(発表者)原一浩、中村瞳、倉田淳志、岸本憲明
2010年9月23日
第14回生体触媒化学シンポジウム
静岡県静岡市 グランシップ静岡
(講演番号)P-17
(発表者)竹本慎太郎、倉田淳志、藤田藤樹夫、岩井和也、岸本憲明
2010年9月23日
第14回生体触媒化学シンポジウム
静岡県静岡市 グランシップ静岡
(講演番号)P-17
(発表者)倉田淳志、北村友紀、赤井嘉明、竹本慎太郎、岩井和也、藤田藤樹夫、岸本憲明
2010年8月8日
第9回近畿大学環境科学研究会
大阪府東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-3
(発表者)伊藤久美子、柴田有香、安藤仁、倉田淳志、岸本憲明
2010年8月8日
第9回近畿大学環境科学研究会
大阪府東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-2
(発表者)妹尾文哉、倉田淳志、岸本憲明
2010年8月8日
第9回近畿大学環境科学研究会
大阪府東大阪市 近畿大学薬学部
(講演番号)1-1
(発表者)原一浩、中村瞳、倉田淳志、岸本憲明
2010年7月16日
特殊環境微生物セミナー
京都府宇治市 京都大学化学研究所
(講演番号)P-3
(発表者)冨永祐希、斎藤駿、本田康博、倉田淳志、岸本憲明
2010年7月16日
特殊環境微生物セミナー
京都府宇治市 京都大学化学研究所
(講演番号)O-4
(発表者)倉田淳志、竹本慎太郎、妹尾文哉、岸本憲明
2010年03月29日
日本農芸化学会2010年度大会
東京都目黒区 東京大学
(講演番号)3ACa10
(発表者)竹本慎太郎、北村友紀、赤井嘉明、樽井惇、岩井和也、倉田淳志、岸本憲明
2010年03月29日
日本農芸化学会2010年度大会
東京都目黒区 東京大学
(講演番号)3ACa09
(発表者)北村友紀、竹本慎太郎、赤井嘉明、丸山裕平、西村倫栄、山本寛子、鵜澤有希、森山達哉、河村幸雄、倉田淳志、岸本憲明、岩井和也
2010年03月29日
日本農芸化学会2010年度大会
東京都目黒区 東京大学
(講演番号)3AUa08
(発表者)宮川和志、吉本一裕、冨永祐希、信田晃佑、岩崎麻美、川崎健児、倉田淳志、岸本憲明
2010年03月28日
日本農芸化学会2010年度大会
東京都目黒区 東京大学
(講演番号)3ABp03
(発表者)小俣地洋、岡本昌也、畑中浩志、北口佳栄、倉田淳志、岸本 憲明
2010年03月28日
日本農芸化学会2010年度大会
東京都目黒区 東京大学
(講演番号)3ABp02
(発表者)岡本昌也、原一浩、森山亮、北口佳栄、倉田淳志、岸本憲明
2009年11月21日
第25回日本微生物生態学会大会
広島県東広島市 広島大学
大会講演要旨集 p.117
(発表者)安藤仁、西尾宜峰、桶谷孝太郎、大前拓也、倉田淳志、藤田藤樹夫、岸本憲明
2009年10月
第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学合同セミナー
広島県西条市 広島大学理学部
(講演番号)O-2
(発表者)倉田淳志、岸本憲明
2009年10月
第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学合同セミナー
広島県西条市 広島大学理学部
(講演番号)P-5
(発表者)松本水緒子、倉田淳志、小林徹、岸本憲明
2009年10月
第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学合同セミナー
広島県西条市 広島大学理学部
(講演番号)P-4
(発表者)安藤仁、石邨浩二、倉田淳志、岸本憲明
2009年09月14日
日本防菌防黴学会第36回次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
大会講演要旨集 p.87
(発表者)安藤仁、西尾宜峰、桶谷孝太郎、大前拓也、倉田淳志、藤田藤樹夫、岸本憲明
2009年08月
第8回近畿大学環境科学研究会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(講演番号)19
(発表者)石邨浩二、安藤仁、倉田淳志、岸本憲明
2009年03月27日
日本農芸化学会2009年度大会
福岡県福岡市 福岡国際会議場
大会講演要旨集 p.156
(発表者)酒井清文、山中勇人、駒 大輔、森芳邦彦、大本貴志、高嶋一制、岸本憲明、藤田藤樹夫
2009年03月27日
日本農芸化学会2009年度大会
福岡県福岡市 福岡国際会議場
大会講演要旨集 p.196
(発表者)北村友紀、赤井嘉明、入江志織、阪口直子、竹本慎太郎、藤田藤樹夫、岸本憲明
2008年09月11日
日本防菌防黴学会第35回次大会
静岡県浜松市 アクトシティ浜松
大会講演要旨集 p.115
(発表者)岡本昌也、北口佳栄、塚本帆史、有本隆人、伊藤恵美、藤田藤樹夫、岸本憲明
2008年09月11日
日本防菌防黴学会第35回次大会
静岡県浜松市 アクトシティ浜松
大会講演要旨集 p.114
(発表者)井上富博、北口佳栄、喜多川雄介、伊藤恵美、畑中浩志、藤田藤樹夫、岸本憲明
2008年03月26日
日本農芸化学会2008年度大会
愛知県名古屋市 名城大学
大会講演要旨集 p266
(発表者)松田靖史、三輪和哉、森本悠介、栗谷有香、藤田藤樹夫、岸本憲明
2008年03月26日
日本農芸化学会2008年度大会
愛知県名古屋市 名城大学
大会講演要旨集 p261
(発表者)岡本昌也、北口佳栄、塚本帆史、伊藤恵美、有本隆人、藤田藤樹夫、岸本憲明
2008年03月26日
日本農芸化学会2008年度大会
愛知県名古屋市 名城大学
大会講演要旨集 p193
(発表者)廣田理高、北村友紀、田中絵理香、松井友香、香川保子、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年09月15日
第23回日本微生物生態学会
愛媛県松山市 愛媛大学
(発表者)西尾宜峰、尾崎信源、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年08月30日
日本防菌防黴学会第34回年次大会
大阪府吹田市 関西大学百周年記念会館
大会講演要旨集 p74
(発表者)矢野歩、安藤仁、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年08月30日
日本防菌防黴学会第34回年次大会
大阪府吹田市 関西大学百周年記念会館
大会講演要旨集 p73
(発表者)上林直樹、尾崎信源、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年05月18日
第61回日本栄養・食糧学会大会
京都府京都市 国立京都国際会館
大会講演要旨集 p267
(発表者)森島宏樹、田坂郁美、田渕正樹、大島佳奈、石塚俊昌、東野英明、魚谷和道、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年03月24日
日本農芸化学会2007年度大会
東京都世田谷区 東京農業大学
大会講演要旨集 p14
(発表者)酒井清文、山中勇人、森芳邦彦、駒大輔、大本貴士、安藤仁、垣内将邦、岸本憲明、藤田藤樹夫
2007年03月24日
日本農芸化学会2007年度大会
東京都世田谷区 東京農業大学
大会講演要旨集 p178
(発表者)北口佳栄、有本隆人、村上澄恵、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年03月24日
日本農芸化学会2007年度大会
東京都世田谷区 東京農業大学
大会講演要旨集 p164
(発表者)愛水哲史、松田靖司、赤澤加奈子、西村謙一、柳澤隆良、米澤幸泰、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年03月24日
日本農芸化学会2007年度大会
東京都世田谷区 東京農業大学
大会講演要旨集 p150
(発表者)上林直樹、尾崎信源、園井健太、藤田藤樹夫、岸本憲明
2007年03月24日
日本農芸化学会2007年度大会
東京都世田谷区 東京農業大学
大会講演要旨集 p178
(発表者)上林直樹、尾崎信源、藤田藤樹夫,岸本憲明
2006年10月14日
日本防菌防黴学会2006年度若手の会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(発表者)福田聖子、尾崎信源、岸本憲明、藤田藤樹夫
2006年10月14日
日本防菌防黴学会2006年度若手の会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(発表者)大西絢子、岸本憲明、矢野歩、佐々木淳匡、藤田藤樹夫
2006年10月14日
日本防菌防黴学会2006年度若手の会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(発表者)川邊純、尾崎信源、河合ゆずか、西尾宜峰、岸本憲明、藤田藤樹夫
2006年10月14日
日本防菌防黴学会2006年度若手の会
奈良県奈良市 近畿大学農学部
(発表者)園井健太、尾崎信源、上林直樹、岸本憲明、藤田藤樹夫
2006年09月11日
日本生物工学会第58回年次大会
大阪府吹田市 大阪大学
(発表者)永尾寿浩、小林敬、廣田益教、北野幹浩、岸本憲明、藤田藤樹夫、渡辺嘉、島田裕司
2006年09月11日
日本生物工学会第58回年次大会
大阪府吹田市大阪大学
(発表者)平岡圭司、永尾寿浩、角田元男、渡辺嘉、小林敬、岸本憲明、藤田藤樹夫、島田裕司
2006年09月11日
日本生物工学会第58回年次大会
大阪府吹田市 大阪大学
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、川邊純、西尾宣峰、藤田藤樹夫
2006年03月25日
日本農芸化学会2006年度大会
京都府京都市 京都女子大学
講演要旨集 p.41
(発表者)山中勇人、垣内将邦、森芳邦彦、大本貴士、大江達彦、岸本憲明、藤田藤樹夫、酒井清文
2006年03月25日
日本農芸化学会2006年度大会
京都府京都市 京都女子大学
講演要旨集 p.38
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、奥田美沙子、山下宜容、藤田藤樹夫
2006年03月25日
日本農芸化学会2006年度大会
京都府京都市 京都女子大学
講演要旨集 p.38
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、奥田美沙子、山下宜容、藤田藤樹夫
2005年11月15日
日本生物工学会平成17年度大会
茨城県つくば市 つくば国際会議場
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、矢野歩、上林直樹、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2005年11月15日
日本生物工学会平成17年度大会
茨城県つくば市 つくば国際会議場
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、奥田美沙子、山下宜容、藤田藤樹夫
2005年10月30日
日本微生物生態学会第21回大会
福岡県福岡市 福岡国際会議場
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、矢野歩、上林直樹、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2005年10月30日
日本微生物生態学会第21回大会
福岡県福岡市 福岡国際会議場
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、奥田美沙子、山下宜容、藤田藤樹夫
2005年09月14日
第44回日本油化学会年会
神奈川県横浜市 慶應義塾大学
(発表者)永尾寿浩、小林敬、岸本憲明、藤田藤樹夫、島田裕司
2005年08月29日
日本食品科学工学会第52回大会
北海道札幌市 北海道大学
(発表者)森島宏樹、岸本憲明、藤田藤樹夫
2005年08月29日
日本食品科学工学会第52回大会
北海道札幌市 北海道大学
(発表者)楯裕美子、岸本憲明、岩井和也、藤田藤樹夫
2005年08月29日
日本食品科学工学会第52回大会
北海道札幌市 北海道大学
(発表者)楯裕美子、岸本憲明、岩井和也、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)岩井和也、楯裕美子、岸本憲明、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、志摩祥子、山下宜容、吉岡佐知子、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、高村友彦、奥田美沙子、吉岡佐知子、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、真木崇晃、上林直樹、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、栗田友規、矢野歩、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)虎石和樹、岸本憲明、峯本正義、大畑郁実、藤田藤樹夫
2005年05月24日
日本防菌防黴学会第32回年次大会
大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター
(発表者)虎石和樹、岸本憲明、峯本正義、大畑郁実、藤田藤樹夫
2005年03月28日
日本農芸化学会2005年度大会
北海道札幌市 札幌コンベンションセンター
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、栗田友規、真木崇晃、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2005年03月28日
日本農芸化学会2005年度大会
北海道札幌市 札幌コンベンションセンター
(発表者)尾崎信源、岸本憲明、志摩祥子、高村友彦、吉岡佐知子、藤田藤樹夫
2004年12月
脂質工学研究会
大阪
(発表者)虎石和樹、峯本正義、岸本憲明、藤田藤樹夫
2004年10月
日本防菌防黴学会2004年度秋季合同シンポジウム
福井
(発表者)志摩祥子、尾崎信源、高村友彦、岸本憲明、藤田藤樹夫
2004年10月
日本防菌防黴学会2004年度秋季合同シンポジウム
福井
(発表者)栗田友規、岸本憲明、蚊谷保崇、真木崇晃、藤田藤樹夫
2004年10月
日本防菌防黴学会2004年度秋季合同シンポジウム
福井
(発表者)虎石和樹、峯本正義、岸本憲明、藤田藤樹夫
2004年09月21日
日本生物工学会2004年度大会
愛知県名古屋市 名城大学
(発表者)内海貴之、永尾寿浩、山内(佐藤)良枝、山本隆也、小林敬、岸本憲明、藤田藤樹夫、島田裕司
2004年09月21日
日本生物工学会2004年度大会
愛知県名古屋市 名城大学
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、栗田友規、真木崇晃、藤田藤樹夫
2004年05月26日
日本防菌防黴学会第31回年次大会
東京品川区 きゅりあん
(発表者)虎石和樹、岸本憲明、 藤田藤樹夫
2004年03月28日
日本農芸化学会2004年度大会
広島県広島市 広島国際会議場
(発表者)蚊谷保崇、岸本憲明、佐伯誠、山根文夫、藤田藤樹夫
2004年03月28日
日本農芸化学会2004年度大会
広島県広島市 広島国際会議場
(発表者) 尾崎信源、 岸本憲明、 横見陽子、 中島潤、 吉岡佐知子、 藤田藤樹夫
新聞・TV報道等
1) 朝日新聞 2023年2月23日 (地域)
2)朝日新聞digital https://www.asahi.com/articles/ASR2S74VPR2QPOMB00S.html
3)日経バイオテク 近畿大、乳酸菌が細胞外膜小胞を介して免疫を活性化する仕組みを解明 日々摂取する細菌の全容解明や、腸内環境改善への応用に期待
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/22/08/31/14415/
4)非サッカロ酵母種を用いた清酒醸造 上垣 浩一
第12回 奈良まほろば産学官連携懇話会 2024年9月5日
研究塔4F 3404~3407,3417~3419