(1)新しい健康によい食品を目指して!

 今日では食生活環境の変化、生活習慣病やアレルギーの克服などの視点から健康の維持・増進に寄与する機能性食品の開発、その評価が重要視されるようになってきています。擬穀類であるキノアやアマランス、また大麦などの雑穀は古くから健康に良い食品とも言われています。しかし、その研究評価はまだ不十分なものであり、食品素材としての利用も限られたものにすぎません。そこで、これら植物に含まれる成分組成の分析を行うとともに、機能性食品としての評価を行い、その食糧資源としての有効な利用、拡大を目指した研究を行っています。

【飯島記念食品科学振興財団、日本食品化学研究振興財団、エリザベス・アーノルド富士財団、財団法人すかいらーくフードサイエンス研究所、農学部特別研究費などから研究助成を受けています。】

これらの実現に向け、キノアやアマランスをはじめ、雑穀類や蔬菜類、果実など、いろいろな植物資源を実験材料として分析化学レベル・生理生化学レベル・食品加工調理学レベルでの研究を行っています。


キノア粒 アマランス
キノアクッキー

  発表論文

  1. Watanabe, K., Kawanishi-Asaoka, M., Myojin, C., Awata, S., Ofusa, K. and Kodama, K., Amino acid composition, oxidative stability, and consumer acceptance of cookies made with quinoa flour. Food Sci. Technol. Res., 20, 687-691 (2014).
  2. 渡辺克美,擬穀類:キノア、アマランスの特性と食品素材としての利用. 日本調理食品研究会誌., 17, 1-7 (2011).
  3. Asao, M. and Watanabe, K., Functional and bioactive properties of quinoa and amaranth. Food Sci. Technol. Res, 16, 163-168 (2010).
  4. 渡辺克美, キノアデンプン・タンパク質の特性.FFI Journal,213, 545-550 (2008).
  5. Watanabe, K., Peng, N. L.,Tang, H. and Mitsunaga, T., Molecular structural characteristics of quinoa starch. Food Sci. Technol. Res., 13, 73-76 (2007).
  6. 渡辺克美, 伊富貴亜矢, 陳怡君, 河村幸雄, 光永俊郎, キノアタンパク質画分の成分組成. 日本食品科学工学会誌, 50, 546-549 (2003).
  7. 渡辺克美, キノアの食品特性.FFI Journal,208, 13-17 (2003).
  8. Tang, H., Watanabe, K. and Mitsunaga, T., Structure and functionality of large, medium and small granule starches in normal and waxy barley endosperms. Carbohydr. Polym., 49, 217-224 (2002).
  9. Ando, H., Chen, Y. C., Tang, H., Shimizu, M., Watanabe, K. and Mitsunaga, T., Food components in fractions of quinoa seed. Food Sci. Technol. Res., 8, 80-84 (2002).
  10. Ando, H., Tang, H., Watanabe, K. and Mitsunaga, T., Some physicochemical properties of large, medium and small granule starches in fractions of wheat grain. Food Sci. Technol. Res., 8, 24-27 (2002).
  11. Ando, H., Sugi, K., Watanabe, K., Morita, N. and Mitsunaga, T., Distribution of food components in each fraction of wheat grain. Food Sci. Technol. Res., 8, 10-13 (2002).
  12. Tang, H., Watanabe, K. and Mitsunaga, T., Characterization of storage starches from quinoa, barley and adzuki seeds. Carbohydr. Polym., 49, 13-22 (2002).
  13. 小川博, 渡辺克美, 光永俊郎, 目黒忠道, キノア投与が食餌性高脂血症誘導高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧, 脂質代謝に及ぼす影響. 日本栄養・食糧学会誌, 54, 221-227 (2001).
  14. Tang, H., Ando, H., Watanabe, K., Takeda, Y. and Mitsunaga, T., Fine structures of amylose and amylopectin from large, medium and small waxy barley starch granules. Cereal Chem., 78, 111-115 (2001).
  15. Tang, H., Ando, H., Watanabe, K., Takeda, Y. and Mitsunaga, T., Physicochemical properties and structure of large, medium and small granule starches in fractions of normal barley endosperm. Carbohydr. Res., 330, 241-248 (2001).
  16. Tang, H., Ando, H., Watanabe, K., Takeda, Y. and Mitsunaga, T., Some physicochemical properties of small-, medium-, and large-granule starches in fractions of waxy barley grain. Cereal Chem., 77, 27-31 (2000).

自己紹介へ