水産生物学研究室
本文へジャンプ

水産生物学研究室 上野 紘一 教授
イメージ
【 業績 】

< 学術論文 >

Nakagawa, M. and Ueno, K. Production of chimeric loach by cell transplantation from genetically pignmented to orange embryos. .Zool. Sci., 20: 333-338(2003).

Nakagawa, M., Kobayashi, T. and Ueno, K. Production of germline chimera in loach (Misgurnus anguillicaudatus) and proposal of new method for preservation of endangered fish species. .J. Exp. Zool., 293(6): 624-631(2002).

K. Ueno, K. Ota, and T. Kobayashi (2001) : Heteromorphic sex chromosomes of lizardfish (Synodontidae) : focus on the ZZ-ZW1W2 system in Trachinocepharus myopus. Genetica 111, 133-142.

Ota, K., T. Kobayashi, K. Ueno, and T. Gojobori (2000) : Evolution of heteromorphic sex chromosomes in the order Aulopiformes. Gene, 259, 25-30.


小林 徹・上野紘一 : 雌性発生アマゴ卵の第二極体放出阻止最適時期に関する細胞学的検証,日水誌,66(5),840-845(2000).


K. Ueno and A. Takai : Chromosome evolution involving Robertsonian rearrangements in Xyrichthys fish (Labridae, Perciformes), Cytobios, 103, 7-15(2000).


K. Ueno, M. Hayashi, T. Ueda, and K. Wada : Development of genotoxicity assay systems that use aquatic organisms. Mutation Research, 399, 125-133(1998).


K. Ueno and A. Takai : Karyotypes and chromosomal distribution of constitutive hetero-chromatin and nucleolusorganisms regions in three kyphosid fish (Perchformes). Cytobios, 89, 141-148(1997).


K. Ueno and A. Takai : Nucleolus organizer regions detected on three chromosome pairs in Thalassoma cupido (Pisces : Perchformes). Fisheries Science, 63(3), 476-477(1997).


  < 学会発表 >

マグロ類3種の染色体と核DNAの分析.平成16年日本魚類学会年会,講演番号012.2004年9月(松原和純,田中大介,鈴木誉士と共同発表).

魚類育種への核移植技術の活用に関する研究−非除核卵への胚細胞核移植により生じた個体の倍数性とゲノム構成−.東京,2003年10月(田中大介と共同発表).

絶滅危惧種の保存をめざした魚類の核移植実験.平成15年度日本水産学会大会.東京.2003年4月(田中大介,中川雅博と共同発表).


 Improvement of sperm motility of sex reversed male rainbow trout by incubation in high pH artificial spermatoplasma. Genetics of Subpolar Fish and Invertebrates, 20th Lowell Wakefield Fisheries Symposium (International Conference),  Juneau Alaska, USA, May 29-31, 2002.(with T. Kobayashi and  S. Fushiki)


コイ成長ホルモン遺伝子導入ホンモロコF0における成長促進効果,第6回マリンバイオテクノロジー学会大会,東京農工大学(小金井市),講演No.D-4.(小林 徹・石井雅幸・野村弘昭・別所伸昭と共同発表)


ホンモロコ卵へのコイ成長ホルモン遺伝子の導入,第6回マリンバイオテクノロジー学会大会, 東京農工大学(小金井市),講演No.D-3. (小林 徹・石井雅幸・別所伸昭・野村弘昭と共同発表)

トランスジェニックF1作出率向上のためのF0スクリーニング:鰭細胞および生殖細胞への遺伝子導入成否の相関,平成14年度日本水産学会大会,近畿大農学部(奈良市),講演No.350.(小林 徹・西澤彩子共同発表)


ホンモロコに導入したGFP遺伝子の各種プロモーター制御下における発現,平成14年度日本水産学会大会,近畿大農学部(奈良市),講演No.349.(西澤彩子・小林 徹と共同発表)


魚類における生殖系列キメラ形成技術を用いた種保存法の開発 −初期胚細胞の凍結保存−,2001年度日本魚類学会年会,(中川雅博と共同発表) 


エソ科魚類の異型性染色体と核DNA量,日本染色体学会第52回大会,(米子).(小林 徹・小島吉雄と共同発表)


中国産コイ科魚類の核型と仁形成部位,日本染色体学会第52回大会,(米子).(高井明徳と共同発表)


魚類を用いる小核試験による水環境汚染のモニタリング,第9回世界湖沼会議,(京都).(高井明徳,石川 卓,北野雅昭,林 真と共同発表)

RAPD分析による琵琶湖産フナ属の種および交雑魚の判別,平成12年度日本魚類学会年会,神奈川県,講演No. I-019.(鈴木誉士,遠藤 誠,三枝 仁,小林 徹と共同発表)

ポリエチレングリコール融合精子を用いた魚類の倍数体作出,平成12年度日本水産学会秋季大会,福井,講演No. 440,(中川雅博,内藤馨と共同発表).

RAPD分析による琵琶湖産フナ属3亜種の遺伝的変異量と種判別,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 543.(小林 徹・鈴木誉士と共同発表).


琵琶湖産フナ属3亜種のmtDNA,D-Loop領域の遺伝的変異,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 544.(小林 徹・鈴木誉士・小林敬典と共同発表).


魚類の雄性発生個体mtDNAの遺伝的由来,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 542.(小林 徹・大野豪久と共同発表).


オキエソのZZ-ZW1W2型複合性染色体の起源と分化,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 537.(小林 徹・太田欽也と共同発表).


ホンモロコに導入した緑色蛍光タンパク(GFP)遺伝子の次世代への伝達,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 532.(小林 徹・吉田尚史・西澤彩子と共同発表).


ドジョウの生殖系列キメラ,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 529.(小林 徹・中川雅博と共同発表).


魚類初期胚細胞の凍結保存,平成11年度日本水産学会秋季大会,仙台,講演No. 528.(小林 徹・太田裕介と共同発表).


琵琶湖産フナ属3亜種における形態形質差の再検討およびmtDNA,D-Loop領域RFLPの差異,平成11年度日本水産学会近畿支部前期例会,奈良.(小林 徹・鈴木誉士・根本守仁と共同発表).


キメラ魚の成長に伴う標識メラノフォアの消長、平成11年度日本水産学会春季大会、東京.(小林 徹、中川雅博と共同発表).


マイトマイシンCによって誘発されたドジョウ初期胚細胞の染色体異常、平成10年度日本水産学会秋季大会、北海道.(高井明徳、石川 卓と共同発表).


フエダイ属2種の染色体研究 特にロクセンフエダイにみられた複合性染色体について平成10年度日本水産学会秋季大会、北海道.(小林 徹、太田欽也と共同発表).


クローン雌性発生アマゴ初期胚における第二極体放出阻止限界時期の細胞学的観察、平成10年度日本水産学会秋季大会、北海道.(小林 徹と共同発表).

アカエソ属の2種にみられた雌異型染色体、平成10年度日本水産学会春季大会、東京.(小林 徹、太田欽也と共同発表).


初期胚細胞の移植によるドジョウのキメラ作製、平成10年度日本水産学会春季大会、東京.(小林 徹、北尾和久と共同発表).


河川魚を用いた小核試験による水質汚染の細胞遺伝毒性評価、日本環境変異原学会第26回大会、神奈川.(祖父尼俊雄、林 真と共同発表)