北山研究室では、様々な行事を通して教員と学生が相互にコミュニケーションを取ります。
毎日の研究で、知識と技術を研鑽します。グループディスカッション(GD)や、実験報告(PR)、雑誌会で人前に立って発表することで、内容をまとめ、プレゼンテーションする力を磨きます。 また、親睦を深めるための飲み会を開催したり、スポーツをして体を動かしたりして、よく学び、よく遊ぶ研究室ライフを過ごしていきましょう。
Schedule
北山研究室では、様々な行事を通して教員と学生が相互にコミュニケーションを取ります。
毎日の研究で、知識と技術を研鑽します。グループディスカッション(GD)や、実験報告(PR)、雑誌会で人前に立って発表することで、内容をまとめ、プレゼンテーションする力を磨きます。 また、親睦を深めるための飲み会を開催したり、スポーツをして体を動かしたりして、よく学び、よく遊ぶ研究室ライフを過ごしていきましょう。
Orientation



4月上旬に研究室新メンバーで花見をして写真を撮ります。
Lab Meeting Under The Sky



天気の良い日は青空の下の公園でミーティングをします。
Group Discussion



4月上旬から一週間に一度グループディスカッションを行い、先生や学生たちと研究について討議します。
Visit Companies



授業の一環で年に2度メンバー全員で企業を訪問します。
Barbecue



4月下旬に新歓を兼ねて北山研OBの方々とバーベキューをします。 (くろんど池)
Tennis Tournament



6月上旬にテニスサークルの大会に出場します。 (近大テニスコート)
Presentation



7月下旬に4年生、8月下旬に院生の中間発表を行います。
Research Society for Wild Ginger



8月下旬にハナショウガ、特にゼルンボンに関する研究会を開催しています。
学外からの参加も多く、活発な議論がかわされています。
School Trip



みんなでわいわい親睦を深めてます。昨年は福井県・東尋坊に行きました。
Pizza・Takoyaki Party



中間発表・要旨可否後、ピザやたこ焼きパーティーなどします。
Submit
1月下旬に修士論文を提出します。
Presentation
2月上旬に修士論文発表会が開催されます。
Presentation



2月中旬に卒業論文発表会が開催されます。
Submit
2月中旬に卒業論文を提出します。
Graduation



3月中旬に卒業式・懇親会が開催されます。
Research Sociery



優れた内容については、国際会議や国内の主要な学会で研究発表を行います。
<参加予定の学会>
・日本化学会年会
・日本農芸化学会年会
・TEAC(香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会)
・天然有機化合物討論会
・生体触媒化学シンポジウム