![]() ナミビア大学での打ち合わせ |
![]() オナムディンディ村の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
トウジンビエ畑。例年なら既に穂がでているはず・・ | 乾燥にやられるトウジンビエ | 季節湿地。イネはかろうじて生き残っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フィールデイの様子(荒木千絵撮影) | 千歯こきによる脱穀方法の紹介(荒木千絵撮影) | 精米機の紹介(荒木千絵撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
会議の様子 | プロジェクト代表 ムワンデメレ教授 | プロジェクトリーダー 飯嶋教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
イネを植えた湿地に水があるのをみつけて喜ぶ飯嶋教授。奥は青年海外協力隊の増本氏。 | 地下水採取のために採土機を操作中。 左から山根講師、泉准教授、現地技官のShou氏、渡邉研究員、ペトルス講師。 途中で機械のトラブルがあり、予想以上に時間がかかりました・・ |
試験用人工湿地の設置について議論中。山根講師の麦わら帽子はその後現地で評判になっていました。 |
ボーエン比観測機器 | 観測機器の設置 | 雨量計の設置 |