





13:00 - 16:00
終了しました
13:00 - 16:00
終了しました
13:00 - 16:00
中止となりました
自分だけのオリジナルコーディネートで
農学を着こなそう!
選んだアイテムからあなたにぴったりの
学科が見つかるかも?!
動画でも農学部を体験しよう!
世界で初成功の「クロマグロの完全養殖」をはじめとして、多数の独創的な研究を行っている近畿大学農学部。
食料・環境・生命・健康・エネルギーをキーワードに最先端の研究を展開しています。
農作物の生産技術の研究だけではなく、最先端の遺伝子研究、医薬品開発、
水産物養殖、生命と健康を守る食、環境保護など理系・文系の枠を越えた多彩な学びがあります。
「農学部」って具体的にどんな学部なのか分かりづらい!と思っているあなたにこそ見てもらいたい。
夢の人工マツタケの栽培、陸で魚を育てる養殖、iPS細胞が描く人類の未来など、
近畿大学農学部が誇る最先端の研究を分かりやすく紹介します。
近大マグロから動植物の複合生産まで。次代の食料生産モデルを創造する。
「ポスト近大マグロ」として近畿大学農学部オリジナル果実酒の商品化に向けて研究中。
なぜ生物は旅をするのか。海と川を回遊するウナギから生物の進化を垣間見る。
植物が発する「におい」で、害虫の天敵をおびき寄せる驚異の防除技術。
人とブタのキメラから臓器をつくり出す。万能細胞を用いて再生医療の高みへ。
天然物の果てなき可能性。有機合成で植物から薬をつくり出す。
きのこの生態を解き明かし、世界初のマツタケ人工栽培をめざす。
メロンを病気から守る農業技術を開発し、安価で安定した供給を実現する。
患者さんの治療に貢献するとともに、心にもやさしい食事療法を開発。
お肌のハリに欠かせない「エラスチン」。その機能にせまる。
新時代の幕が開ける。ICTやAIなど最先端の技術を駆使した「スマート農業」とは。
竹の不思議な生態と構造を応用し、ものづくりのさらなる技術発展をめざす。
「獲りながら護る」。持続可能な漁業のために。
なぜ人は病気になるのか。腹部大動脈瘤の原因に迫る。
「病気の巣窟」バラの無農薬栽培。その画期的な方法にせまる。
心臓の負担を軽減。食事で心疾患を予防できる社会をめざして。
微生物探しは宝探し。秘められた無限の可能性。
人はなぜがんになるのか。DNAの不思議な世界をのぞき見る。
近畿大学農学部の学生はどんな学生生活をしているの? どんな研究をしているの?
そんな疑問にお答えする「学生インタビュー」。先輩のキャンパスライフを覗いてみてください。
※映像の内容はすべて取材時(2018年6月)のものです。
受験生の皆さん「全国統一近大模試」で
合格可能性をチェックしよう!
入試動向や入試結果を振り返りながら、入試にどう臨むべきかや志望大学の選び方を解説していきます!