本文へスキップ

Kinki University, Department of Agricultural Science

Dr. Yuichiro FUJIOKA access

Dr. Yuichiro FUJIOKA (April 2012 - March 2015, PostDoc)*, Geography and Area Study
 *Present Address: Assistant Professor, Frontier Research Institute for Interdisciplinary Sciences, Tohoku University

I. 原著論文(Original research article)

1) Yuichiro Fujioka (2015) “Rural entrepreneurs and social connections: The management of cattle posts and interactions among farmers in north-central Namibia” MILA Special issue, 25-38.(査読あり)

2) Hiyama, T., T. Suzuki, M. Hanamura, H. Mizuochi, J.R. Kambatuku, J.N. Niipele, Y. Fujioka, T. Ohta, & M. Iijima. (2014) “Evaluation of surface water dynamics for water-food security in seasonal wetlands, north-central Namibia.” IAHS Publication, International Association of Hydrological Sciences, No.364, pp.380-385. (査読あり)

3) 鶴田格・藤岡悠一郎・坂井真紀子(2012)「(資料と報告)アフリカにおけるウラン鉱山開発」『アフリカ研究』 80: 27-32.

4) 藤岡悠一郎(2011)「社会―生態系の動態と人為植性」『月刊地球』 33(11): 669-672.

5) Yuichiro Fujioka (2010) “Changes in natural resource use among Owambo agro-pastoralists of north-central Namibia resulting from the enclosure of local frontier” African Study Monographs Supplementary Issue, 40: 129-154. (査読あり)

6) 藤岡悠一郎(2008)「ナミビア北部農村における社会変容と在来果樹マルーラ(Sclerocarya birrea)の利用変化−人為植生をめぐるポリティカル・エコロジー−」『人文地理』60(3): 1-20. (査読あり)

7) 藤岡悠一郎(2008)「ナミビア乾燥地域に暮らす農牧民の自然資源利用におけるフロンティアの役割とその変化」Kyoto Working Papers on Area Studies 41: 1-25.

8) 藤岡悠一郎(2008)「マルーラ酒が取り持つ社会関係−ナミビア農村社会の変容とオヴァンボ女性の酒づくり−」『アフリカレポート』46: 36-40.

9) 藤岡悠一郎(2008)「ナミビア共和国、ウイントフックの都市景観にみる「脱」南アフリカの課題」『都市地理学』3: 41-48.

10) Yuichiro Fujioka (2007) "Live in Discordance between Local and Global Standard: The National Meat Industry and Local Livestock Farming in Namibia" ASAFAS Special Paper, 9: 29-47.

11) Yuichiro Fujioka & Masashi Iida (2007) "Introduction: Dynamism of Interactions between Global, Area, and Local Communities in Globalising Southern Africa" ASAFAS Special Paper, 9: 1-9.

12) 藤岡悠一郎(2006)「ナミビア北部における食肉産業の展開とオヴァンボ農牧民の牧畜活動の変容−キャトルポストの設置に注目して−」『アジア・アフリカ地域研究』6(2): 332-351. (査読あり)

13) 藤岡悠一郎(2006)「ナミビア北部に暮らすオヴァンボ農牧民の昆虫食にみられる近年の変容」『エコソフィア』18: 95-109. (査読あり)

14) 藤岡悠一郎(2005)「ナミビア北部における植生変化と農牧民オヴァンボの建材利用の変遷」『アフリカ研究』66: 47-62. (査読あり)

15) Yuichiro Fujioka (2005) "Vegetation changes and use of palms as a building material by Ovambo agro-pastoralists in North-Central Namibia." African Study Monographs, Supplementary Issue, 30: 89-105. (査読あり)

II.著書(Books)

16) 藤岡悠一郎(2014)「南部アフリカ」 日本アフリカ学会編『アフリカ学事典』、pp.590-593、昭和堂.

17) 藤岡悠一郎(2014)「農地林の利用と更新をめぐる世帯個別性と共同性―農牧民と樹木との「交渉」にみるポリティカル・エコロジー」横山智編『資源 (ネイチャー・アンド・ソサエティ研究第4巻)』、pp.165-186、海青社.

18) 藤岡悠一郎(2012)「地理学」東長靖・石坂晋哉編『持続型生存基盤論ハンドブック(講座生存基盤論第6巻)』、pp.18-19、京都大学学術出版会.

19) 藤岡悠一郎(2012)(ナミビア関連項目)加藤博・島田周平編『世界地名大辞典第3巻 中東・アフリカ』、朝倉書店.

20) 藤岡悠一郎・宮本真二(2011)「ナミビア」環境総合年表編集委員会編『環境総合年表―日本と世界―』、pp.500-501、すいれん舎.

21) 藤岡悠一郎(2010)「変容するサバンナ地帯の降雨依存農業」,篠田雅人・門村 浩・山下博樹編『乾燥地科学シリーズ4  乾燥地の資源とその利用・保全』、pp.85-104、古今書院.

22) 藤岡悠一郎(2005)「エグンボ、迷路状コンパウンド」布野修司編『世界住居誌』、pp.280-281、昭和堂.

23) 藤岡悠一郎(2005)「ナミビア北部における『ヤシ植生』の形成とオヴァンボの樹木利用の変容」水野一晴編『アフリカ自然学』、pp.216-225、古今書院.

IV.学会発表

24) 藤岡悠一郎・西川芳昭・水落裕樹・飯嶋盛雄「ナミビア北部農村における作付様式の多様性―農家の創意工夫の把握に向けた地理学的手法の検討―」2015年日本地理学会春季学術大会、(日本大学、2015年3月28日).

25) Fujioka, Y. "Diversity of seasonal wetlands in north-central Namibia." Seminar on Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, Okavango Research Institute, University of Botswana, 4 Mar 2015.

26) 藤岡悠一郎「ナミビア農村における農地林の持続可能性」CIAS共同研究シンポジウム「現代アフリカにおける植物利用と地域植生の持続可能性」、(京都大学、2015年2月14日).

27) 渡邊芳倫・藤岡悠一郎・Petrus Ausiku・飯嶋盛雄「ナミビア北中部における季節河川の土壌肥沃度評価」日本土壌肥料学会、(東京農工大学、2014年9月10日).

28) Fujioka, Y., J. Njunge, J. Niipele, H. Mizuochi, Y. Watanabe, T. Hiyama, Y. Nishikawa, and M. Iijima "Diversity of seasonal small wetlands (ondombes) landscape and its recognitions by local people in north-central Namibia." SATREPS Rice-Mahangu Project International Symposium: Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, University of Namibia, Namibia, 8-9 September 2014.

29) Nishikawa, Y., Y. Fujioka, M. Hangula, B. Thomas, O.T. Shivolo, M. Iida, and M. Iijima "Trials to integrate farmers' concept to the process of introduction of new cropping system and participatory research: Tentative discussions from experiences of mixed-cropping research in northern Namibia." SATREPS Rice-Mahangu Project International Symposium: Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, University of Namibia, Namibia, 8-9 September 2014.

30) Thomas, B., O.T. Shivolo, Y. Fujioka, Y. Nishikawa, M. Iida, E. Sheehama, and M. Iijima "Farmers' perceptions towards adoption of rice and pearl millet cropping system in north-central Namibia: A case of onamundindi village." SATREPS Rice-Mahangu Project International Symposium: Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, University of Namibia, Namibia, 8-9 September 2014.

31) Iijima, M., A.K. Simon, Y. Fujioka, and O.D. Mwandemele "Experimental trials for flood- and drought- adaptive mixed cropping system in seasonal wetland." SATREPS Rice-Mahangu Project International Symposium: Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, University of Namibia, Namibia, 8-9 September 2014.

32) Njunge, J., I. Kaholongo, and Y. Fujioka "Variation in composition of plant species growing in small ponds (oondombe) of the Cuvelai Basin seasonal wetlands in north-central Namibia." SATREPS Rice-Mahangu Project International Symposium: Agricultural Use of Seasonal Wetlands in southern Africa, University of Namibia, Namibia, 8-9 September 2014.

33) Hiyama, T., T. Suzuki, M. Hanamura, H. Mizuochi, J.R. Kambatuku, J.N. Niipele, Y. Fujioka, T. Ohta, and M. Iijima "Evaluation of surface water dynamics for water-food security in seasonal wetlands, north-central Namibia." IAHS-EGU International Symposium on Integrated Water Resources Management, Bologna Italy, June 2014.

34) 藤岡悠一郎・西川芳昭・飯嶋盛雄「ナミビア北中部に広がる季節湿地環境の多様性と人々の認識―参加型農村開発に向けた景観分析」日本アフリカ学会第51回学術大会(京都大学、2014年5月24-25日).

35) 藤岡悠一郎・飯嶋盛雄「ナミビア農牧社会における気象災害と農牧民の対処」ナミビア懇話会主催シンポジウム「ゆらぐ気候・社会とナミビアの農業」(京都大学稲盛財団記念館、2014年7月5日).

36) 藤岡悠一郎「ナミビア北部における気象災害時の食料確保とセーフティネットの変容」AA研共同研究プロジェクト「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」(東京外国語大学、2014年3月29日).

37) 藤岡悠一郎・西川芳昭・飯嶋盛雄「ナミビア北部に広がる季節湿地の自然環境と人々の認識―参加型農村開発に向けた景観分析」2014年日本地理学会春季学術大会(国士舘大学、2014年3月27-28日).

38) 藤岡悠一郎「南アフリカにおけるマルーラ利用の多様化―企業や協同組合による非木材林産物の利用と地域住民」2014年日本地理学会春季学術大会(国士舘大学、2014年3月27-28日).

39) Simon Awala・泉泰弘・藤岡悠一郎・山根浩二・Osmund Mwandemele・飯嶋盛雄「ナミビア北中部の傾斜実験圃場による混作栽培:湛水ストレス下におけるトウジンビエ、モロコシ、イネの成長」日本作物学会第236回講演会(鹿児島大学郡元キャンパス、2013年9月10-11日).

40) 手代木功基・飯田義彦・藤岡悠一郎「滋賀県高島市朽木地域の山地源流域におけるトチノキ巨木の分布と地形条件」2013年度東北地理学会春季学術大会(仙台市戦災復興記念館、2013年5月18-19日).

41) 藤岡悠一郎「樹木への個体名の付与と個体性の認知―ナミビア北部オヴァンボ社会の事例」日本アフリカ学会第50回学術大会(東京大学、2013年5月25-26日).

42) 飯田義彦・藤岡悠一郎・手代木功基・藤田知弘・山科千里・水野一晴「滋賀県高島市朽木におけるトチノキ巨木林をめぐる地域変容」2013年日本地理学会春季学術大会(立正大学、2013年3月29-30日).

43) 手代木功基・飯田義彦・藤岡悠一郎「滋賀県高島市朽木地域の山地源流域におけるトチノキ巨木の分布特性」2013年日本地理学会春季学術大会(立正大学、2013年3月29-30日).

44) 藤岡悠一郎・八塚春名「滋賀県高島市朽木のトチ餅生産を支える資源利用ネットワーク―トチノミ入手経路にみる山村間の多様な資源流通形態―」2013年日本地理学会春季学術大会(立正大学、2013年3月29-30日).

45) 藤岡悠一郎・西川芳昭・飯嶋盛雄「参加型農村開発に向けた在来農業の実態把握とフィードバック手法の検討−ナミビア農牧社会における稲作導入とGPSロガーによる労働分配調査−」2013年日本地理学会春季学術大会(立正大学、2013年3月29-30日).

46) Yoshiaki Nishikawa, Martha Hangula, Ottilie Shivolo, Benisiu Thomas, Kiyomi Kaida, Yuichiro Fujioka, Morio Iijima "Improvement of Informed Consent by Farmers for Technology Adoption (1) -Application of Farm Sketch in Notrhern Namibia-" 2013年日本熱帯農業学会第113回講演会(茨城大学、2013年3月30-31日).

47) 藤岡悠一郎「救荒食から特産品へ―滋賀県朽木におけるトチノミ利用の変容」民族自然誌研究会第68回例会「「飽食時代」の救荒食―グローバル化する世界を生き抜くために―」(京都大学楽友会館、2012年10月27日).

48) 藤岡悠一郎・西川芳昭・飯嶋盛雄「ナミビア農牧社会における大雨洪水災害と農牧民の対処」2012年日本地理学会秋季学術大会(神戸大学、2012年10月6-7日).

49) Yuichiro Fujioka "Changes in social relationships involving the use & regulation of the marula tree (Sclerocarya birrea) in north-central Namibia", International Symposium "13th Congress of the International Society of Ethnobiology", (Montpellier, France, 2012 May 22nd).

50) Yoshihiko IIDA, Yuichiro Fujioka & Koki Teshirogi "Historical changes of Japanese horse chestnut tree use in the socio-economic dynamics in a moutainous area, Japan", International Symposium "13th Congress of the International Society of Ethnobiology", (Montpellier, France, 2012 May 22nd).

51) 藤岡悠一郎・飯田義彦・手代木功基・京都大学自然地理研究会「滋賀県高島市朽木における朝市の展開とトチノミ利用の変遷」2012年日本地理学会春季学術大会(首都大学東京、2012年3月28-30日).

52) 手代木功基・藤岡悠一郎・飯田義彦・京都大学自然地理研究会 「滋賀県高島市朽木におけるトチノキ巨木林の立地環境」2012年日本地理学会春季学術大会(首都大学東京、2012年3月28-30日).

53) 飯田義彦・手代木功基・藤岡悠一郎・京都大学自然地理研究会・水野一晴 「滋賀県高島市朽木におけるトチノキ巨木林の伐採と山林利用の動向」2012年日本地理学会春季学術大会(首都大学東京、2012年3月28-30日).

54) 藤岡悠一郎「ナミビア農牧社会における樹木への命名と個体認識−文化景観としての農地林−」2012年日本地理学会春季学術大会(首都大学東京、2012年3月28-30日).

55) 藤岡悠一郎「ナミビア農牧民のモラルエコノミー」モラルエコノミー研究会(京都大学、2011年10月29日).

56) 藤岡悠一郎「オヴァンボ王国群の社会生態史と西南部アフリカ地域像の検討」南部アフリカ地域研究会(京都大学、2011年7月28日).

57) 藤岡悠一郎「ナミビア北部に暮らすオヴァンボ農牧民の雑穀栽培と農牧複合の変遷」AA研共同研究プロジェクト「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」(東京外国語大学、2011年7月23日).

58) 藤岡悠一郎「ナミビア北中部オヴァンボ社会における農地林の成立要因とその変遷―世帯の生業戦略と農地林の動態―」アフリカ学会(弘前大学、2011年5月22日).

59) 藤岡悠一郎「ナミビア農牧社会におけるマルーラ(Sclerocarya birrea)の「半栽培」とその変遷―マルーラ酒の利用をめぐる社会関係に注目して―」民族自然誌研究会(楽友会館、2011年4月23日).

60) 藤岡悠一郎「ナミビア北部における2008/09年雨季の大雨洪水災害の農業への影響と農民の対応」ナミビア懇話会(京都大学、2011年3月24日).

61) Yuichiro Fujioka "Economic Disparities and Social Ties: Changing and Unchanging Patterns of Natural Resource use through Reciprocal Gift-giving in a Rural Society in North-central Namibia", International Symposium "The Dynamics of Socioeconomic Changes in Local Societies in Southern Africa: The Challenges of Area Studies", (Windhoek, Namibia, 2010 Nov 20th).

62) 藤岡悠一郎「ナミビア農牧社会における経済格差の拡大と自然資源利用の変化」日本地理学会(名古屋大学、2010年10月2日).

63) Yuichiro Fujioka "Changes in Rural Society in Namibia and in Use of Indigenous Fruit Tree: With Special Reference to the Use of Marula Tree (Sclerocarya birrea)", International Workshop “Perspectives on human-nature relationships in Africa: Interrelations between epistemology and practice”, (Kyoto University, 2010 Sep 19th).

64) Yuichiro FUJIOKA “Changes in Rural Society in Namibia and in Use of Indigenous Fruit Tree: With Special Reference to the Use of Marula Tree (Sclerocarya birrea)” International Workshop “Perspectives on human-nature relationships in Africa: Interrelations between epistemology and practice” (Kyoto University, 19 Sep 2010)

65) Yuichiro FUJIOKA “Mutual Changes in Tree Use by Local People and in Creation of Semi-natural Vegetation in North-central Namibia” FRIM/Kyoto University/UNU-IAS Joint Workshop on Human-Nature Relationship in Malawi and Southern Africa, (FRIM Malawi, 11 Sep, 2009)

66) 藤岡悠一郎「ナミビア農牧社会における在来のアグロフォレストリーの現代的役割:在来果樹マルーラ("Sclerocarya birrea'')の利用に注目して」日本熱帯生態学会(大阪市立大学、2009年6月 21日)

67) 藤岡悠一郎「ナミビア北中部におけるオヴァンボ農牧民の在来果樹利用の変化」日本アフリカ学会(東京農業大学、2009年5月23-24日)

68) 藤岡悠一郎「ナミビア北部農村における人為植生の変化とその要因」人文地理学会大会(筑波大学、2008年11月8-10日)

69) 藤岡悠一郎「ナミビア北中部における「植生荒廃」とオヴァンボの自然資源利用−ローカル・フロンティアの動態に着目して−」日本アフリカ学会第45回学術大会(龍谷大学、2008年5月24日-25日)

70) 藤岡悠一郎「ナミビア北中部における農村社会の変容と人為植生の形成・維持機構の変化」日本地理学会 2008年春季学術大会(獨協大学、2008年3月29日〜31日)

71) 藤岡悠一郎「土地の「私有化」にともなう半栽培樹木の所有と利用の変容」 2007年人文地理学会大会(関西学院大学、2007年11月17日-18日)

72) Yuichiro Fujioka "Changes in Local Livestock Farming related with the Expansion of the National Meat Industry under Globalization in Namibia" The IGU/C World Conference of on Marginalization, Globalization and Regional and Local Response(北海商科大学、2007年8月20日-25日)

73) 藤岡悠一郎「ナミビア北部、オヴァンボ社会における世帯間の経済格差と樹木利用の差異」第44回日本アフリカ学会学術大会(長崎大学、2007年5月26日-27日)

74) Yuichiro Fujioka "Differences in Fruit Tree Use Among Ovambo Households in north-central Namibia" (poster) 21COE International Symposium(京都大学、2006年11月9日-13日)

75) Yuichiro Fujioka "Two Perspectives on Globalization: The National Beef Industries and Local Livestock Farming in Namibia" 21COE International Symposium (京都大学、2006年11月9日-13日)

76) 藤岡悠一郎「ナミビア北部における農牧社会の変容と『ヤシ植生』の変化」日本地理学会2006年度秋季学術大会(静岡大学、2006年9月23日-24日)

77) Yuichiro Fujioka "Recent Strategies of the Ovambo agro-pastoralists to Obtain Natural Resources in the Arid Area of north-central Namibia" International Geographical Union Conference (Brisbane, Australia 3-7 JUL 2006)

78) 藤岡悠一郎「ナミビア北部、「キャトルポスト」の増加にみるオヴァンボ農牧民の牧畜活動の変容」第43回日本アフリカ学会学術大会(大阪大学, 2006年5月27日-28日)

79) 藤岡悠一郎「都市近郊に住む農牧民オヴァンボの昆虫食における近年の変化」第42回日本アフリカ学会学術大会(東京外国語大学、2005年5月28日-29日)

80) 藤岡悠一郎「ナミビア北部における農牧民オヴァンボの樹木利用と植生の相互変化」日本地理学会2004年度春季学術大会(東京経済大学、2004年3月27日-28日)

81) 藤岡悠一郎「ナミビア北部オバンボランドにおける植生分布とその環境および人の利用」日本アフリカ学会第40回学術大会(島根大学、2004年5月31日-6月1日)

82) 藤岡悠一郎・岡秀一「八幡平・諸桧岳西斜面に位置する湿原の植生分布の特徴とその規定要因」2002年度東北地理学会春季学術大会(仙台市戦災復興記念館、2002年5月)

その他

【エッセイ、報告書など】

83) 藤岡悠一郎(2015)「アフリカのイメージといえばこれでしょ!」、教育科学 社会科教育、pp.93、明治図書.

84) 藤岡悠一郎(2014)「ナミビア」ヘザー スワンソン・ライアン セイヤー・高橋五月・内藤大輔編『星が降るとき―三・一一後の世界に生きる―』、pp.122-123、New Pacific Press.

85) 藤岡悠一郎(2013)「(フィールドワーク便り)帰ってきたイモムシ」『アジア・アフリカ地域研究』13(1): 91-94.

86) Fujioka, Y., Watanabe, Yamane, K., Hiyama, T., Nishikawa, Y. & M. Iijima 2013 Proceedings of SATREPS International Symposium, 2013 "Agricultural Use of Seasonal Wetland Formed in Semiarid Region of Africa".

87) 藤岡悠一郎(2013)「昆虫食への眼差し ― ナミビアの昆虫食と資源活用への展望―」SYNODOS http://synodos.jp/international/4098

88) 藤岡悠一郎(2012)「災害後の復興過程の諸相とレジリアンス―東日本大震災とナミビア大洪水の事例から―」島田周平教授退職記念事業実行委員会編『多様性、流動性、不確実性 島田修平教授退職記念出版』、pp.31-36.

89) Yuichiro FUJIOKA, Economic Disparities and Social Ties: Changing and Unchanging Patterns of Natural Resource Use through Reciprocal Gift-Giving in a Rural Society in North-Central Namibia. Proceedings of International Symposium “The Dynamics of Socioeconomic Changes in Local Societies in Southern Africa: The Challenges of Area Studies”, Mar 2011.

90) 手代木功基・山科千里・藤田知弘・藤岡悠一郎(2010)「ザンビア・マラウイのモパネ林における植生構造とモパネの樹形について」手代木功基・山科千里・藤田知弘編『南部アフリカに特徴的な植生帯の広域比較研究―生態環境と人間活動からみたモパネ植生帯とミオンボ林帯―』大学院教育改革支援プログラム院生発案共同研究報告書、pp.32-43.

91) 藤田知弘・手代木功基・山科千里・藤岡悠一郎(2010)「ムランジェ山における植生の分布」手代木功基・山科千里・藤田知弘編『南部アフリカに特徴的な植生帯の広域比較研究―生態環境と人間活動からみたモパネ植生帯とミオンボ林帯―』大学院教育改革支援プログラム院生発案共同研究報告書、pp.44-49.

92) 藤岡悠一郎・伊藤義将(2010)「1-3 地域研究者の協働による『仮想地球』構築の試み―地域景観から紡ぐアフリカ植生誌―」荒木茂編『『仮想地球』の試み―地域と地球をつなぐ―』平成19-21年度科学研究費補助金・基盤研究(A)「『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの構築」研究成果報告書、pp.28-40.

93) 稲井啓之・藤岡悠一郎(2010)「1-2 人類の揺籃としての氾濫原」荒木茂編『『仮想地球』の試み―地域と地球をつなぐ―』平成19-21年度科学研究費補助金・基盤研究(A)「『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの構築」研究成果報告書、pp.10-25.

94) 藤岡悠一郎(2008)「[新刊紹介] 日高敏隆監修・日本ICIPE協会編『アフリカ昆虫学への招待』京都大学学術出版会」 JANESニューズレターNo.17, 日本ナイル・エチオピア学会.

95) 藤岡悠一郎(2007)「水浸しのサバンナ−ナミビア北中部の網状季節河川と農牧民オヴァンボとのかかわり−」『地理』52(10): 66-71.

96) 藤岡悠一郎(2006)「(フィールドワーク便り)オヴァンボの昆虫食と幻のおかず」『アジア・アフリカ地域研究』5(2): 262-266.

97) 藤岡悠一郎(2005)「朝市活動の展開と里山利用」水野一晴編『滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究−生活システムの変容と地域社会の再編との関係に着目して−』(平成16年度ニッセイ財団環境問題研究報告書)、pp.10-12.